こんにちわ
佃です
「ツルツルのタイルに滑り止め加工をしたいんだけど・・・」
先日、お客様から問い合わせがあり、
タイルの上に塗装・・・なかなか出来る塗料はないようです。
当社の販売する塗料を塗って
早速、サンプルを作ってみました。
当社には、問い合わせがたくさん来ます。
「こんなところにコーティング出来たら・・・」
ご相談は無料です。
ガラスコーティングに関する多くの疑問をのせてみました。
少しでも参考になれば。
液体ガラスは、・・・こう使う
皆様からの質問を羅列しました。
打ち放しコンクリートにクリスタルストーンは使えませんか?
コンクリートには耐久性とともに美装性・外観保護が求められる場合があります。
建築系では特にそうです。この場合、クリスタルストーンは浸透系のガラスですから
コンクリートの耐久性向上に役立ちますが雨が降った場合、表面が濡れ面になります。
コンクリート補修材を使っている場合はこの部分に吸い込みが無く、
補修部分が目立つことがあります。
したがって、美装性。外観保護まで求められる場合はクリスタルストーン単独ではお勧めしていません。
コンクリート改質と美装性を求める場合はT&C防食となります。
超薄付け補修材USCPは補修後が目立つことはありませんか?
USCPは現場調合で色合わせもできますが小ロットでの調合となりますと微妙に色むらがでることがあります。また、汚れの付き具合がコンクリートとは異なりますので使用後に目立つことがあります。これを避けるためにはグラスコーティング・常温ホーロー塗料でコーティングすることをお勧めしています。
クリスタルストーンは水に濡れても大丈夫ですか?
クリスタルストーンはコンクリート内部に浸透し、上溶出の珪酸塩と珪酸コロイドを形成しますので
水に濡れて効果が無くなることはありません。水路の改修などにも利用されています。
コンクリート床にグラスコーティング・常温ホーロー塗料で着色塗装はできますか?
シールコート007、ナノコートベース、シールコートN・Cがあります。
それぞれ特徴がありますので詳しくはお問い合わせください。
グラスコーティング・常温ホーロー塗料で艶消しはできますか?
塗膜型グラスコーティング・常温ホーロー塗料は基本的には艶ありですが艶消しにすることもできます。
呼吸性塗膜型塗料は艶消しです。
有機塗料と組み合わせができますか?
有機塗料にも長所があります。無機塗料で有機塗料の弱点を補えばより有効です。
有機塗料の上にグラスコーティング・常温ホーロー塗料を塗ることもできます。
有機塗料の保護材としての専用グラスコーティング・常温ホーロー塗料があります。
また、水性のグラスコーティング・常温ホーロー塗料も直接塗ることが可能です。
塗膜型グラスコーティング・常温ホーロー塗料を有機塗料の上に塗るときは専用のプライマーが必要です。
USCPは油汚れしたコンクリートの補修に使えますか?
油はコンクリート補修材USCPの密着の妨げとなります。バーナーなどで表面油を取り除くことができれば使用できます。
コンクリート屋根はクリスタルストーンで保護できますか?
中性化防止の観点からは有効です。雨によって効果が無くなることはありません。
ただし、汚れ防止機能を求めるならT&C防食です。
クリスタルストーン単独では外観保護までは期待できません。
グラスコーティング・常温ホーロー塗料を塗ることで木材を難燃化できますか?
グラスコーティング・常温ホーロー塗料は上燃物で燃えませんが、高温になったとき下地の木材の成分が
ガス化して燃えます。したがって木材を難燃化するには、現場施工の場合、難燃剤を塗布します。
外部や水のかかる場所ではさらにグラスコーティング・常温ホーロー塗料を塗布しています。
また、事前に工場で難燃剤入りのグラスコーティング材を注入し、出荷しているものもあります。
この場合は難燃材として使用できます。
石材の汚れ防止、風化防止にグラスコーティング・常温ホーロー塗料は使えますか?
液体ガラスを浸透させて表層部をクリスタル化する方法とグラスコーティング・常温ホーロー塗料で石材表面に
ホーロー膜を作る方法があります。石材の種類、使用目的、求められる質感などによって使い分けています。
グラスコーティング・常温ホーロー塗料は塗装以外でも使えますか?
グラスコーティング・常温ホーロー塗料を電子部品の絶縁材として使いたい、
液体ガラスをアルミ鋳物のピンホール埋めに使いたい、
グラスコーティング・常温ホーロー塗料の安全性を利用して有機農業に使いたい、
プラスティックの表面保護に使いたい、木製の器に使いたい、
コンクリート二次製品の表面強化に使いたいなど様々な問い合わせがあります。
グラスコーティング・常温ホーロー塗料にはそれぞれ特徴がありますので、ご相談ください。
グラスコーティング・常温ホーロー塗料によるアスベスト処理は実現できますか?
グラスコーティング・常温ホーローによるアスベスト処理剤・アスゲンシーラーは販売しています。
アスベスト対策関連法の改正により、封じ込め用液剤は国土交通大臣の認定を受ける必要となりました。
これまでに、日本建築センターの技術審査証明を取得している封じ込め工法も新たに薬剤認定を受ける必要があります。
アスゲンシーラーは取得作業中です。 アスベスト除去工法では薬剤の認定はありません。
技術審査証明がなくてもアスゲンシーラーを用いたアスベスト除去は可能です。技術審査証明は取得準備中です。
有限会社佃工建 液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp