2009年02月25日

タイルコーティング

タイルコーティング

こんにちわ
佃です。

ここ最近よく耳にする事が多い「開運術」。
(私だけ?)

「開運は、気の流れを変えることで運が開ける」という方も多く

盛り塩をする

おうちの空気の入れ替えをする

おうちを常にキレイにしておく

いろいろあります。


そこで、最近も工事をしましたが、
「タイルコーティング」のことを書こうと思います。


外壁のタイルは、ちょっと高級そうなイメージに仕上がるので、
全面外壁をタイルにしたり、外壁の一部に取り入れたり、
人気が結構ある外壁材です。

しかし、建築後長い時間がたつと
雨だれや大気の汚れが付き、薄い色のタイルであれば
ヨゴレが目立ちます。

濃い色のタイルの場合、セメント内の炭酸カルシウムが溶け出し
エフロエッセンスと言って、白い色の液だれが出てくる場合があります。

それぞれの原因により、長時間後のお手入れの方法を考えることが必要です。


しかし、現状市販の洗浄剤は結構使用する側に勇気の要する材質の洗浄剤が多く
ヨゴレは確実に取れるのだけど、タイル自身を傷めてしまう。
また、作業をする際に人体に影響が若干ある。
という場合があります。

結果的にキレイになればなんでもいいという方もいますが、
いくらキレイになってもタイルの下地を傷めてしまうことで耐久年数が落ちる可能性があります。

そのためには、タイルの状況に応じた洗浄方法を見極めることが必要になります。
そして、タイルの洗浄に利用した洗浄液の廃棄の問題も出てきます。

タイル洗浄は、ヨゴレの種類に応じ、酸性や強アルカリ性といったものを使用します。

洗浄後、水で薄くなるからと言って洗浄液を流すのではなく、
必ず中和をさせなくてはなりません。

そのまま水路に放流をすることで環境を犯すことも考えられます。


また、洗浄液を使えない建築後かなりの時間のたっている建築物の場合
これは、タイルの目地がやせている場合が多く、
タイル目地をつくってあげることも考えなくてはなりません。

この場合、タイルの状況によりますが、タイルが浮いている場合には、
ちょっと怖いことです。

タイルの洗浄は、磨き粉を用いて洗浄をする場合もあります。

タイルの洗浄は、タイルの状況に応じ、臨機応変に行うことが重要です。


先ほどの、タイルの雨だれや大気のヨゴレ、エフロエッセンスを防ぐには、
どうすればいいのか?


タイルコーティングを施すことで、クリアをすることができます。

この場合、一番ベストな状況は、新築時に行うことです。

しかし、現況なかなか予算的に厳しいのが現況。
既設の建築物にも施工はできます。
ただ、その際ヨゴレを除去してからの施工になります。

タイルコーティングのメリットは、タイルコーティングをすることで、
表面に汚れは付着しずらくなります
エフロエッセンスを防ぐこともできます。

タイルのリフレッシュ工事

ためしてみませんか?


<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAXX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp





同じカテゴリー(常温(液体)ガラス)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ
削除
タイルコーティング
    コメント(0)