2008年12月27日
液体ガラスを使ったリホームをしよう!
佃です
液体ガラスを使ったリホームをお考えの方が多くて、
びっくり!
経済性が高くまた、環境にやさしいものなので、
今のトレンド(不景気?)に敏感な方からのお問い合わせが多いです。
これから景気がどんどん悪くなるので、
先にお金をかけて後々お金のかからないようにしたい
とか
結構多いのが
ウッドデッキをこのままにしておくと朽ちてくる。
その時ボロボロになってもう一度やり直しガラスコーティングをするなら
今の状況で補修をして、キレイに使いたい。
経済意識の高い意見ですよね。
最終的には、ガラスコーティングをしておいた方が初期投資はかかるが、
後々に出るお金を抑えることができる。
お話の中からでてくる疑問を少しピックアップします。
グラスコーティング・常温ホーロー塗料は環境に優しいというのは本当ですか?
塗料には溶剤つまり薄め液が入っています。有機系塗料の場合、多くは有機溶剤です。
グラスコーティング・常温ホーロー塗料では塗膜型のグラスコーティング・常温ホーロー塗料の溶剤は
アルコールです。呼吸系のガラス塗料は水です。したがって環境に対する影響は有機系塗料よりもはるかに少ないのです。
グラスコーティング・常温ホーロー塗料の施工日数はどれくらいですか?
グラスコーティング・常温ホーロー塗料の種類によって異なりますが、通常1日1回塗です。2回塗可能なものもあります。
グラスコーティング・常温ホーロー塗料の耐久性はどれぐらいですか?
耐久性については使用環境、素材、使用条件などによって変わりますが、
グラスコーティング・常温ホーロー塗料は一般の有機系塗料と比べ、2~3倊といわれています。
グラスコーティング・常温ホーロー塗料は売ってもらえますか?
責任施工なので材料販売はしていません。
例外として材料販売しているものに、オールパワフルコート、ホーマN・Aとアスベスト処理剤アスゲンシーラーがあります。
また自社製品にグラスコーティング・常温ホーロー塗料を利用したい場合はご相談ください。
グラスコーティング・常温ホーロー塗料はシックハウス対策に使えますか?
シックハウス対策には有害化学物質を封じ込めてしまう方法と
発生した有害化学物質を吸着・分解する方法があります。
封じ込めてしまうには塗膜型ガラス塗料(テリオスコートなど)が有効です。
塗膜型グラスコーティング・常温ホーロー塗料はガスも通しません。
フローリング材に含まれている有害物質対策としてテリオスコートを塗布して封じ込めた例があります。
有害物質を吸着・分解するにはホーマーN、ホーマーAがあります。
グラスコーティング・常温ホーロー塗料にかびは生えないのですか?
グラスコーティング・常温ホーロー塗料は完全無機ですから微生物の餌にはなりません。
したがって、平滑でないガラス膜に有機系の汚れがたまり、かびやこけの餌になる以外はかびやこけは生えません。
浸透系材料での汚れ防止にはT&C防食が必要です。
キッチンのガスレンジ等高温になる場所にもグラスコーティング・常温ホーロー塗料は使えますか?
高温な場所にはテリオスコートが最適です。
汎用タイプのテリオスコートNP-360Gで耐熱温度は約600℃です。テリオスコートには1700℃に耐えられるものもあります。
グラスコーティング・常温ホーロー塗料を木材に塗布して色が変わることはありませんか?
変色には塗布直後の変色と紫外線などによる変色があります。
木材の種類によってはガラス塗料を塗布すると浸透して色が濃くなる場合があります。
またテリオスウッドは6年間相当の紫外線照射試験の結果、変色・退色がないことが確認されています。
グラスコーティング・常温ホーロー塗料を壁紙などの上に塗ることもできますか?
できますよ。
ナノコートアートやホーマーN、ホーマーAは、水性で壁紙の上に塗ることができます。
和紙にグラスコーティング・常温ホーロー塗料を塗ることができますか?
塗ることができます。
ただし、透明な塗膜型ガラス塗料を塗ると和紙がすける場合があります。
透けを避けるにはナノコートなどの呼吸型ガラス塗料が適しています。
ーーー キャンペーン中です! ---
◆オールパワフルコートの大幅割引&特別ボーナス付きの年末年始セールは、
31日の24時で終了します。
↓
http://tsukudaconstruction.hamazo.tv/e1591605.html
<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建 液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp
Posted by かずみっち at 08:45│Comments(0)
│液体ガラスって・・・なに?
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。