2009年01月12日

工事に失敗しない3つのヒケツ

工事に失敗しない3つのヒケツ

こんにちわ
佃です

連載にした「工事に失敗しない3つのヒケツ」が
多くの皆様に好評で。
ありがとうございます。

なので、「早く記事を書け!!」との催促かと感じながら・・・
皆様にとって有意義な情報になることを願って

2つ目のヒケツは、・・・
将来にわたっての維持修繕費用を抑える工夫をする。

一般的に家や工場の新築や増築を考えるとき
建物や敷地にかかる「最低限のもの」や
「どうしてもこれがないとイヤ!」というゆずれないものを中心に
お金をかけます。
「少しの予算で内容がいいものを・・・」と考えます。

このとき、前回書いた
「建物、エクステリア、土木構造物は、生き物である。」
これを常に念頭に置いてください。


何年かすると、必ず修理をしなければならないところが出てきます。

「何年かしたら外壁の塗り替えをしなければならない」

「コーキングが割れてきた」

「床の張り替え」

「衛生機器の取り換え」

この維持修繕時に、「少しでも費用を抑えることができること」をするということです。


6年しか持たない外壁の塗料を、10年もつものにする・・・
とか。

ここで、費用がかかっても、20年の間に外壁の塗り替えを
3回しなければならないか、2回ですむのか。

塗り替え費用だけでなく、足場のお金もかかります。
当然経費だってかかります


無理をして、塗り替えのスパンを伸ばせば、
当然建物は生き物ですので、イタンデきます。
そのままにすればするほど、どんどんイタンデくるのです。

外壁を例に出しましたが、
建物やエクステリア、土木構造物すべてに言えることです。


たとえば、

「建物外壁やコンクリート等につく黒いヨゴレを付かない工夫をすること」

「ウッドデッキや玄関柱の
黒ズミを付かないようにすること」

「WCのタイルに汚れやニオイを付かないようにすること」

黒くなった外壁やコンクリートは、劣化の要因になりかねませんし、
ウッドデッキ等の木部では、黒ずんでくれば、いずれ、朽ちて腐ってしまいます。
タイル目地から出てくるニオイや汚れがしみ込むことで不快な気持になったり。

であれば、
将来このモノを維持するにあたりにどういったお金がかかるのか
明確にするのです。

何年かして、維持管理にお金が掛けられないのであれば、
維持管理をしなくてもいい工夫が必要になります。

何回も言いますが、そのままにしておけば、
建物やエクステリアや土木構造物は、劣化し・・・イタンデきます。

当初費用がかかっても、将来の費用のかかりにくいことをすること
が、大切です。

当社のお客様で、
外壁の塗り替えスパンを3年延ばしたお客様がいます。
おかげで、雨漏りが発生しました。
コーキングをやり替え、外壁を塗り替え・・・
雨漏り修理をして・・・

3年前に出した見積金額よりもはるかにお金がかかりました。

今からでも間に合いますか・・・ってよく聞かれます。
「今からでも間に合います!」

大きなお金の動く工事です
こうならないための工夫・・・
それが、工事に失敗しない秘訣であり、
結果的に、節約になる工事の仕方です。



3つ目・・・は、また今度



<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  建設事業部
TEL053-594-1590
FAX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp












同じカテゴリー(ふつうの工事)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ
削除
工事に失敗しない3つのヒケツ
    コメント(0)