2009年06月08日

ガラスコーティングをするメリット


(沖縄 中部病院外壁 汚れ防止のため)


こんにちわ
佃です

事務所でデスクワークをしているとちょくちょく
「御社のホームページを利用して
お客様を囲い込みしませんか?」
と営業の電話が入ります。

ホームページでお客様を囲い込めればいいのですが、
その前にこのブログを見てくれて・・・
それからの方が私個人的にはうれしいので、
今まで通りの状態で行くことにしました。

最近いろいろなところで、
「ガラスコーティングをするメリット・・・」
のことをよく聞かれます。

普通の有機系塗料とどう違うのか?

ガラスは、ご存知のように無機です。
なので、ガラス塗料(正しくはガラス質系塗料)は、無機塗料です。


無機塗料と有機塗料の違いは、・・・
大きく分けて3つ!

1 値段が違う

2 耐久性が違う

3 環境にやさしい

どういうことかといえば、
値段が違うのは、・・・
有機系塗料は無機系塗料に比べて
1回あたりの施工費の値段が高いです

ただし、無機塗料の場合は、
有機系塗料に比べて耐久性が2~3倍と耐久性が高いです。

したがって、ここでいう値段の違いは、長期スパンで見た場合
無機塗料を用いた場合の方が有機系塗料を使用した場合よりも
値段が安くなり、耐久性があるということになります。

また、環境にやさしいのは、
有機系塗料は、有機溶剤を利用して施工します。
無機塗料は、塗膜タイプの場合アルコールを使用して、
呼吸タイプの場合水を使用しての施になります。
したがって、環境に悪影響を及ぼさない環境にやさしいといえます。


環境を守り、お財布にやさしい塗料がガラス塗料だといえますよ


外壁・大理石・自動車・フローリング・浴槽・・・・
ガラスコーティングを今考えている工事に取り入れてみませんか?

<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp















  


Posted by かずみっち at 17:56Comments(0)液体ガラスって・・・なに?

2009年06月05日

「なんでこの工事するの?」


(2007年10月 新築既存の建物に合わせた木製の塀)

こんにちわ
佃です

今日は、雨・・・
もうそろろ梅雨入りなのでしょうか?
じめじめの季節・・・私は、あんまり好きではないので(涙)

今日は、
「なんで、リホームや工事をするの?」
について書きたいと思います。

工事をする時、
「原因があるから」工事をする事になると思います。

雨漏りがする・・・
子供が大きくなったから部屋がほしい
外壁の塗り替えをしないといけない時期だから
家族に車いすを使用する人ができた
草が生えて困る
大事な自動車を守りたい
使い勝手のイイキッチンにしたい
下水道の接続をしなければならなくなった
目の前の道路が広がるから鬼をを壊さなければならなくなった

なんとなくリホームしたくなった
年周りのイイ今年にリホーム工事をしたい

いろいろな目的があると思います

そして、「こういう感じにしたい」とイメージをするわけです。


なぜ今回このネタにしたかというと
「リホームをしたんだけど・・・イメージ通りにできなかった」
というお客さんの声を耳にしたからです。

お客様は大きなお金を払って工事を依頼するのですが、
一生懸命やってくれたから・・・文句も言えないであるとか
「ありがとうございました(ホントは、気に入らないんだけど)」
と我慢をしてしまう方が多いように思います。

イメージや目的を伝えたはずなのに
うまく伝わっていなかった?

イメージを3Dの絵でもらったんだけど
思っていたのにちょっと違う。

今では、住宅建設もハウスメーカーさんが主流になり、
ハウスメーカーさんのいろいろなプランから選んだり
このハウスメーカーさんのこの家の形やデザインが好き
という形が主流になって来ています。

いわば、
つるしの背広を量販店で選んで購入という形になってきています。

では、工事の目的屋イメージをどのように伝えれば、
施工業者や設計事務所に伝えるのか?

当社では、工事の計画が決まった段階で、
工事の目的を聞きます。
そして、どのようなイメージにするのかお客様のお話を聞きます

このときよくお話しするのは、
「「こういう間取りにしたい!」
「こういうイメージにしたい!」という思うものが、
のっている広告や雑誌の切り抜きがあったらたくさん用意をしてください」
というお話をします。

「窓枠はこんな感じ」

「クロスはこういうのがいい」

「部屋の全体のイメージはこれ!」

という風にいろいろ集めていただきます。


これは、工事を施工する側の人間がお客様の期待する
完成イメージが把握できるため、設計段階からお客様の
ご希望に添いやすいからです。

ただ、以前にありましたが、
今あるものを最大限に生かした上でのリホーム工事をする場合、
建築基準法等の関連法規に抵触する場合は、
お客様の利益に反し、ご迷惑をかける恐れがあるために、
お断りをすることもあります。

工事をしたいお客様にとってみれば
納得のいかないお話かもしれませんが、
関連法規に抵触するのは、さまざまな理由がある場合なので
ご理解を頂いています。

工事を考えているお客様が
本来の工事の目的をぶれないで、
今の住まいにマッチし、お客様の個性の生かせるイメージで
リホームやエクステリア工事ができれば
今回のこの工事は、うまくいったと思えるのかなと思います。

「なんでこの工事をするの?」


<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  建設事業部
TEL053-594-1590
FAX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp






  


Posted by かずみっち at 09:14Comments(0)住宅コンサルティング

2009年06月03日

貧相な家


(写真は、アスベストのむき出しになっている廃墟のビル)

こんにちは
佃です

先ほど他業種の社長と
不況まっただ中の話をしていました。(笑)

昨日ある方とのお話で、出た話題。
とても興味深くて・・・

「家を訪ねたときに、その家に住む家族がわかる」

「風水よりも簡単に運を変える」

というお話でした。


お客として友人や知人の家を訪ねると

「小キレイにしている家」

「土間コンクリートがひび割れ、ひびの隙間から草が生えている庭」

「庭に子供のおもちゃが出したまま」

「散らかし放題の家」

「地境に倒れそうなコンクリートブロックを積み上げた家」

「庭の草が伸び放題の家」

「物に囲まれている(本や新聞・衣服等々を積上げたり、並べたり・・・)」

「建物も外回りも旅館のようにホントにきれいな家」

等があります。


いろいろな事情・・・たとえば

「掃除がキライ」

「片付けが出来ない」

「お金がない」

「草を取りたくない」

「物の整理の仕方がわからない」

「掃除の時間がない」

「掃除が大好き!」

「ほこりがあるだけでムカつく」

等、いろいろな諸事情があると思います。
それは、その家に住むその家族の事情であるからしょうがない
と思います。

その方は、その状況を客観的にみて(理由はともあれ)
その家の様子を見て、その家族の性格(ちょっと大げさな表現ですが)
家族の判断をするそうです。

どういうことかといえば、・・・

「世間的には、ちゃんとしているが、家が汚い・・・」
結構見栄っ張り?調子がいいだけ?足元見ない人かも・・・

「性格的に少々難ありだが、家が小奇麗になっている」
気難しくて細かい人?

会社でも然り。

「会社の倉庫事務所が片付いていない」
しっかりとした仕事ができるのだろうか?
この会社に任せていいのか?

とか(私の判断ではなくあくまでも私の知人の話です)
こういう判断の基準があるんだ。なるほどなあ・・・
と思って聞いていました。



そして、その時にちょっと興味深い話。

「風水とかも大事だけどね・・・
小キレイに片付いていたり、・・・
ちゃんと家のことをお手入れしている家族は、その家が栄えているよね」

「キタナイ家は、やっぱり栄えないよ」

「お金も家族も心も離れていくんだろうね」

「会社でも、しっかりとキレイにしている会社は
業績も伸びている傾向が高いよ」

そう言われて、私のまわり・・・
言われたとおりの感じだよなと思った。

以前に当社のお客さんも言っていたなあ・・・
キレイに家を保っている方で、
けして資産家のお宅でもなく普通の生活をしているお客さんだが

「キレイにすまないと貧相な家になっちゃう」

「貧相な家になると人もお金も何もかもが離れていく」

住んでいることをきれいにし、よごれない工夫やよごさない工夫だけで
人にも恵まれ、いいチャンスにも恵まれ
気がついたらお金に困らない生活ができていた。
と、お客さんは言っていた。

だから先ほどの言葉が出てきたんだと思う。

当社のお客さんは、
おうちをきれいにし、そうじの手間を省くための
まずはよごれない工夫やよごさない工夫から始めたそうですよ

不況を乗り越えるの秘訣は、「キレイにしておくこと」なのかもしれない


お宅の家・・・大丈夫ですか?


<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp



  


Posted by かずみっち at 11:28Comments(2)液体ガラスって・・・なに?

2009年06月02日

コンクリートの黒ずみあきらめていませんか?



こんにちわ
佃です

初夏の気候はすごしやすくていいですね。
そんなに熱くもなくて。

この先気温が高くなると思うと現場仕事も
辛くなってきます。

最近ちゃんとした記事を書いていないので
ちゃんと書きます

「コンクリート」は時間がたつとホコリやちりで汚れてきます。
これってただ単に汚れているだけならいいのですが、
劣化の要因になっている場合もあります。

油が染み込んだ・・・

酸性の溶剤が染み込んだ・・・(「酢」もそうです)

塩水が染み込んだ・・・(太平洋沿岸等の海辺は、潮風+雨もそうです)

等多くの場合コンクリートに溶剤が染み込み劣化する場合があります。


それは、・・・
コンクリート自体が多孔質素材だから。



コンクリートに水を垂らしてみるとしみ込んでいきませんか?


コンクリートは、溶剤をしみ込む性質があります。


では、しみこまないようにすると・・・大きな利点が3つ!
コンクリートの多孔質の個所にしみ込まないような措置をする
1 多孔質の個所をふさぐことでコンクリートへの溶剤のしみ込みがなくなります。 見た目がキレイ!
そして、黒ずみの仕方にも変化が出てきます。
2 コンクリート表面についたチリやほこりは、取れやすくなります。
そして、これが一番の利点!
3 コンクリートの劣化を防ぐことができます 長持ちします!

では、どういうものを使えば良いのか

コンクリート表面に直接膜をつくり多孔質個所をふさぐ方法

コンクリート表層部内(含浸型)に膜をつくり多孔質個所をふさぐ方法
と大きく分けて2つの種類があります。
材料等の内容はまたこの次にお話しします。


基本的にコンクリート表面に膜をつくるものはお勧めしません。
なぜならコンクリート内部の水分が完全に抜けてからでの
施工でなければ、表面の膜がふくれてはがれる原因になりかねないのです。
(ただし特殊の場合は除きます)

コンクリートの表層部内(含浸型)に膜をつくるタイプのものであれば、
基本的にはがれてくることはありません。


では、一度黒くなってしまったコンクリートには使えないの?
(よく聞かれる質問)

コンクリートの表面に、特殊な環境にやさしい溶剤を使って
コンクリート表面を洗浄します

(出来たときのままのきれいさとは違いますが、
かなりキレイになり、洗浄をしていたところしていないところの差はかなり出ます。)

このときコンクリートの洗浄だけでなく、コンクリートの改質を併せて行います。
(*市販のコンクリート洗浄剤を使用する方ご注意くださいね。
コンクリートの洗浄機能だけでは、ヨゴレていたコンクリートをきれいにするだけです。
コンクリートのケアをしてくださいね)

そして、コンクリートの多孔質部分を埋めるようにコーティングをします。


新しいコンクリートを汚れなくする
今までの汚れたコンクリートをきれいにして汚れなくする

見た目だけでなくコンクリートの長期耐久かのためには必要なことです
そして、風水上も建物周りを含めキレイにすることで、
運気がアップ!

おうちのコンクリート見直してみませんか?



<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp












  


Posted by かずみっち at 11:57Comments(0)液体ガラスって・・・なに?

2009年06月01日

工事を考えるときに相談したい


(玄関タイルに汚れ防止目的で液体ガラス質塗料を塗ってあります。

こんにちわ
佃です

1年のうち半分が過ぎてしまいました
毎年月の流れるスピードが速くて・・・
年を取るわけですよね(涙)

ここ数か月前からリホーム・外構工事の相談が多くて、
コンサルティングをしています。
折角たくさんのお金をかけるわけですので、
しっかりと納得して工事を行ってもらいたいものです。

お客様のお悩みは、

こういった工事できるの?から

「長持ちをさせる家をつくりたい」

「キレイな状態のままのエクステリア工事をしたい」

「見積金額・・・これってどうよ」

「メンテナンスにあまりお金をかけない方法」

「業者の選定方法は?」

と多岐にわたります

ご相談者の数と同じくらいの相談があり
それぞれのお悩みを持っています。

新築・・・リホーム・・・エクステリアの工事のお悩み
いつでもご相談をお受けします。

ご相談方法は、メール・電話・FAXいづれの方法でOKです。

<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  建設事業部
TEL053-594-1590
FAXX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp









  


Posted by かずみっち at 12:02Comments(0)ふつうの工事

2009年05月28日

繁栄をしている家庭のヒミツ




こんにちわ
佃です

お墓のガラスコーティングの問い合わせが増え、
どういう感じでやるのか・・・と
手順・・・施工方法の問い合わせがあります。


なので、今日は、一挙公開!

<<お墓コーティング 施工の流れ>>

1特別手洗い洗浄
お墓の汚れを自然にやさしいアルカリ洗剤(オレンジ洗剤)を使用して
心をこめてキレイに洗浄

2高圧洗浄機による洗浄
アルカリ洗剤が付着した状態で高圧洗浄機で洗浄。

3ドライアイスショット
石材がぬれている状態でドライアイスをショット。
彫り込みの文字は、特に念入りに。
(石材の状況により使用しない場合もあります)

4乾燥

5文字入
ガラス系塗料を使用して文字入れを行います。

6ガラスコート プライマー塗布
プライマーを石材に塗布。
染み込みを確認しながら薄く塗ります。

7ガラスコート コート剤塗布(磨き出し)
プライマーの上にコート剤をむらなく塗ります
塗布後、余分なコート剤を拭き取りながら磨き込みを行う。

8ガラスコート トップコート剤塗布(撥水)
ガラスコートを完全に拭き取った後
トップコートを薄塗りをする。

9完成


お墓は、過去ではなく未来だと私たちは考えます。
本当に繁栄する家庭のお墓は、明るく清清しく祀られるべきなのです。
お墓は家、根幹は自分、葉枝は子孫、お墓はお骨の保管場所ではなく
家の幹であると私たちは考えます。
値がしっかりとしていなければ木は大きく茂りません。

「お墓をきれいにしたい」という
ご先祖に対する愛と尊敬の心とご先祖との関係を
大切にしていきたいお気持ちを大切にしています。

お宅のお墓汚れていませんか?

一度この機会にキレイにしてみませんか?


<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp



  


Posted by かずみっち at 12:06Comments(0)お墓掃除

2009年05月26日

お墓のコーティングをしてイイことが・・・




(ガラスコーティングをしたお墓)



(ガラスコーティングする前のお墓)

こんにちわ
佃です

先月末、当社社長宅のお墓にガラスコーティングをしました。
身内・親戚・お寺さん・当社の客先からの評判は上々!!

そして、先日、お墓そうじに行ってきましたが、
濡れた雑巾でふき取るだけでキレイ!

お墓をきれいにしたら、
正直、家族の中が不思議と落ち着いてきました。
今までよりもいいお話をいただくことも増えました。

偶然かもしれませんが。(笑)


今回は、お墓コーティングのPRです

「お墓の汚れあきらめていませんか?」

お墓の元々の材質を傷めずにヨゴレを取って
ガラスコーティングをする。

ガラスコーティングをすることで、
3つの利点があります。

「今までの汚れがとる」「ツヤが出る」「汚れが取れやすなる」


1 今までの汚れが取れ「お墓がきれいになります」

今までお墓についた汚れを環境にやさしいオレンジ系洗剤を使って
ヨゴレを取ることで、お墓や周りの環境を傷めずにお墓がキレイになります。
ただし、お墓の汚れによりドライアイスショット機を使用した
洗浄方法の場合もあります。


2 立てたときと同じように「お墓にツヤが出ます」

ガラスコーティングの材料は、
石英を主成分とするものなので、
もともと「石」!

なので、市販ワックスに比べ、
御影石や大理石との相性も抜群にイイものです。

そのため、ガラスコーティング材を塗り込み
磨くことでツヤが出、天然石の風合いを残します。


3これから「お墓の汚れが取れやすくなります=掃除がラク!」

ガラスコーティング剤を塗り込み磨き込むことで
お墓表面にガラス薄膜を形成します。
そのため、コーティング当初は、撥水性が高く
時間がたつことで親水性に変化をします。

石材表面の細孔内にガラスコーティング剤がしみこむので、
石材への水の吸い込みを防ぐと同時に汚れが落としやすくなります。

こんなご時世だから、思い切ってご先祖供養しませんか?


<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp
  


Posted by かずみっち at 18:36Comments(0)お墓掃除

2009年05月14日

森町製茶工場で防水工事をしてきました



こんにちわ
佃です

先月末、お茶工場地下の貯蔵庫?倉庫?
の漏水の修理に行ってきました。

工事の前はこんな感じ!
地下の床と壁との隙間から
地下水がじわじわとしみ込んできています



工事の完成はこんな感じ!
施工直後なので濡れ色です


施工後かれこれ2週間近く。
漏水は、無事なくなり、防水仕様になりました



<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp
  


2009年05月13日

お墓のガラスコーティングで先祖供養


(ガラスコーティングをしたお墓)

こんにちわ
佃です

先月末、当社社長宅のお墓にガラスコーティングをしました。
身内・親戚・お寺さん・当社の客先からの評判は上々!!

そして、先日、お墓そうじに行ってきましたが、
濡れた雑巾でふき取るだけでキレイ!

この景気なので、まだ、お金持ちにはなっていませんが、
人間関係・仕事等の意味で運気の流れに変化を感じるようになりました。
偶然と言えば偶然かもしれませんが。

今回は、お墓コーティングのPRです

「お墓の汚れあきらめていませんか?」

お墓の元々の材質を傷めずにヨゴレを取って
ガラスコーティングをする。

ガラスコーティングをすることで、
3つの利点があります。

「今までの汚れがとる」「ツヤが出る」「汚れが取れやすなる」


1 今までの汚れが取れ「お墓がきれいになります」

今までお墓についた汚れを環境にやさしいオレンジ系洗剤を使って
ヨゴレを取ることで、お墓や周りの環境を傷めずにお墓がキレイになります。
ただし、お墓の汚れによりドライアイスショット機を使用した
洗浄方法の場合もあります。


2 立てたときと同じように「お墓にツヤが出ます」

ガラスコーティングの材料は、
石英を主成分とするものなので、
もともと「石」!

なので、市販ワックスに比べ、
御影石や大理石との相性も抜群にイイものです。

そのため、ガラスコーティング材を塗り込み
磨くことでツヤが出、天然石の風合いを残します。


3これから「お墓の汚れが取れやすくなります=掃除がラク!」

ガラスコーティング剤を塗り込み磨き込むことで
お墓表面にガラス薄膜を形成します。
そのため、コーティング当初は、撥水性が高く
時間がたつことで親水性に変化をします。

石材表面の細孔内にガラスコーティング剤がしみこむので、
石材への水の吸い込みを防ぐと同時に汚れが落としやすくなります。

こんなご時世だから、思い切ってご先祖供養しませんか?


<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp



  


Posted by かずみっち at 17:33Comments(0)お墓掃除

2009年05月09日

節約の方法をお教えします



こんにちわ
佃です

今年もゴールデンウィークが終わり
なんだかな・・・ぼやっとしています。

なかなか更新することがままならず、
プライベートでの変化があり
更新できないままにいました。

楽しみにしていただいた皆様には、
申し訳ないことをしたなあ・・・って思っています。

今日は、『ガラスコーティングを使ってお掃除を楽にする』
ということを書きたいと思います。

『液体ガラスでコーティングをする』というと

イメージ的に、
値段が高いんじゃないのか
本当に効果があるのか
ガラスだから割れないの?
滑らないの?
とかいろいろなイメージを持たれている方が多いです。



使い方を考えれば、そんなに値段は高くならないし

ガラスコーティング効果の出る方法が感じられる方法や

割れないものを使用すれば、割れないし

滑るものと滑らないものとあるので、
滑らないものを選択すれば滑ることはありません。

使い道やどう使いたいのか(効能)
予算(結構大事!)
を考えるといろいろな物の選択肢があると思います。



たとえば、・・・某激安ビジネスホテルでは、こんな使い方。

1今までのように、少しでもきれいに見せたい・・・
2でもこの不景気で減った宿泊客。
 人件費を減らさなければならない
 ルームクリーニングの人手を減らした分だけ、
 今までのように掃除に時間はとられたくない

と相反する矛盾

キレイに見せたいから今までのどうりのクリーニングを
でも、人件費を抑えたた分だけ仕事が増え粗雑なクリーニングになりがち



そこで取り入れたのは、ガラスワックスを用いた
水回りクリーニング。


「ホントに、これで・・・効果あるの?」

とは、ホテルの客室管理部署の偉い人たち・・・
半信半疑だった。

使い始め初日
「おおいいじゃん!!」
「でも、・・・これだけでホントに効果あるの?」

使い始め2日目
「おお拭くだけでいいじゃん!!」
「いつまでもつのかねえ・・・」

使い始め3日目
「おお拭くだけでいいじゃん!!」
「いつまでもつのかねえ・・・それでも意外と持つねえ」

使い始めて1カ月・・・
「そろそろガラスワックス塗る?」
「まだいいじゃないですか」

ホテルのスタッフは、
ワックスを使ってみて手入れの間隔を決め、
それ以外は、固く絞った雑巾で拭くだけ。
自分たちで決めたガラスワックスを塗り込むタイミング。


使い始めて3か月後。
「おかげで、ルームクリーニングでも時間は短縮。」
「液体ガラスを含有しているガラスワックスは、けして高いものではない」
「減らした人手+効果的な液体ガラスコーティングの利用=節約につながった。」

とは、某ホテルスタッフの声

激安を売り物としているホテルでは、
人件費もバカにならないようです。


共働きの主婦の皆様やお客商売をしている方には
結構好評です。

家事時間の短縮で、自分の時間がとれた!
おそうじにかける時間配分が変わった。


液体ガラスを効果的に効率よく使った例です!

<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp

  


Posted by かずみっち at 16:20Comments(0)オールパワフルコート

2009年04月22日

運を開く、墓石ガラスコーティング

こんにちわ
佃です

忙しさにかまけて、
なかなかブログの更新ができずに・・・(涙)

本日、お墓のガラスコーティングをしました。
ガラスコーティングをした写真です!




お墓のコーティングをする前は、
こんな感じでした。

昭和54年に建立した、30年物のお墓です。




特別洗浄を行い、お墓をきれいにした写真です
このままでもきれいです。

環境にやさしい洗剤を使用するため、
お墓にも優しい・・・手洗いで行いました。
洗浄後の写真です



そして、ガラスコーティングです。

ガラスコーティングの写真は・・・
ご希望の方にお見せします。


なかなか汚れが取れなくて
お墓そうじを断念したこともあり汚れたままでした。

お墓をきれいにすると心も晴れやかになって来ます。


建立して間もないお墓も、長い時間たっているお墓も
なかなか掃除が出来ないのであれば、
ガラスコーティングをお勧めします。

苔のたくさんついたお墓も
昔のお墓もできますよ。

石碑や灯篭
大理石の床でもOK!


<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp



  


Posted by かずみっち at 18:40Comments(0)お墓掃除

2009年04月03日

お墓がキレイになると運が開ける




こんにちわ
佃です

出張に
セミナー開催に
年度末で・・・
バタバタしていて、
ブログ更新がままなりませんでした。(涙)

今月あるお寺で、墓石コーティングの工事をします。

知っていました?
お墓の下に座のある立派なお墓がありますが、
座の上にお墓を建てます。
座とお墓の周りに石を敷き詰めているところが多いんですが、
本当は、白い石を入れるのが本来だそうです。

黒と白の幕をお葬式の時に祭壇周りを飾りますが、
黒は、故人やご先祖様
白は、現世に生きる人々を表すそうです。

お墓すなわちご先祖様の周りに白い石を敷き詰めることで、
「私たちは、いつもおそばにいますよ」という意味だそうです。

「お墓」に白い石を敷き詰めることで、
故人はつねにわたしたちとふれあうころが出来るのです。


そう思うとお墓をきれいにしておくことは、
故人を大事にすることなのかなあと思うのです。

お墓参りをすることで故人にお守りをいただく・・・
そう思うと、お墓をきれいにすることがいかに大事なのか。

お墓参りをすることがいかに大切なのか・・・


「ご先祖様のお墓・・・ある場所知っていますか?」

「お墓参り・・・行っていますか?」

「お墓のそうじ最近いつ行いましたか?」

「お墓に長年のコケとか汚れが付いていませんか?」

「お墓のお花を取り換えていますか?」

「お墓のお花枯れていませんか?」


お墓がキレイな家は、開運する・・・
これは必然なのです


故人の魂が喜ぶ・・・だから
キセキを頂けるのだと思うのです。

そして、
お墓は過去のものでなく今のものであるんです。
未来、悪い未来は相続の終わりを示します。

故人の人生を振り返り、自分に置き換え、今のままでいいのか
それとも改めて転換するのかと。
故人は、私たち子孫に投げかけているのです。
「明るい未来にするの?」「それとも暗い未来でいいの?」と
ご先祖様を供養することは、どういうことなのか考えることが大切なのです。

これは、家系だけでなく民族にも言え、歴史上衰退をして言った民族は、
死人を恐れ、幽霊になって出てこないように封じ込めるのです。

しかし、一度繁栄をした民族は、故人を愛情を持ってお祭りし、
お墓をきれいに整え供養をし、お祈りし続けているからなのではないのでしょうか。

アメリカ・中国・ユダヤ・中国いずれの民族に言えることです。

お墓掃除は、通常その子孫が行うものです。しかし、長年ついた苔はなかなかとれません。
なかなか落ちないものを一度キレイにしてあげることで、次からのお掃除を楽にする。
ご先祖様との関係を今一度見直すいい機会をつくることが
お墓掃除を行う私たちの考え方です。


木に置き換えると・・・
お墓は、一族の根っこ。幹は、自分自身。葉枝は、子孫。
根っこがしっかりしていなければ、幹も太くならないし葉も茂りません。
お墓は、故人のいかつの保管場所ではなく根っこであるのです

あくまでも墓相学からですが、
墓地に苔が一面に生じたとき・・・
一族に皮膚病の人が出るとされています。
なぜか一致するところがあるので不思議に思います

開運 菩提(悟りを求める心)
一、隣人に密やかに陰で支える事のできる陰徳の心
一、本当に大切なものに一心に真心を尽くす熱き心。
一、何事にもとらわれず無心に生きる自由な心。
一、いかなる苦難や試練にも揺るぐことがない不動の心。
一、実るほど首を垂れる稲穂のごとき感謝の心
一、道なきところに道を切り開き不可能を可能にさせる智慧の心
一、一切のとらわれやこだわりを洗い流すことのできる清らかな心
一、大地の如く、あらゆる存在を育み、その可能性を開花させることのできる子を育てる親の心。
一、相手の苦しみを全身全霊で受け止め、その痛みを取り除こうとする慈悲の心。
一、誰の心にも我意を超えた願いをよみがえらせる颯爽とした無垢の心。
一、あらゆる個性を包容して全体を人るに結ぶことのできる広き心。
一、いかなる闇を照らしいかなる寒さをも和らげる愛の心。

墓碑に手を合わせ、ご先祖様に感謝し自分を振り返る・・・
そして、新しいボタンを押す。

「俱会一処」お経の一文です
「同じ場所でまた、みんなであいましょう!」という意味です。

後世に伝えなければならない和を重んじる心・・・
日本人として、一番大切にしなければならない心です。
そんな心をお呼び起こすための「きっかけ」「お手伝い」を
つくって行きたいと思います。



日本人として生きてきた人には必ず存在し
先祖を敬う心を持ち、人の開運の一助になることも菩提です。   


<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  建設事業部
TEL053-594-1590
FAX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp

  


Posted by かずみっち at 20:13Comments(0)お墓掃除

2009年03月25日

お花見に行きたい!




こんにちわ
佃です

最近の雨で、私の自動車は、
昨年に比べればかなり快適。

雨が降っても、キレイなまま!
汚れは、水で流せばOK!

昨年は、今時期の雨のお天気で
窓ガラスが、ドット模様・・・
しかも仕事がらドロだらけ・・・

ガラスコーティングってすごい!
って思った瞬間です

お花見に行く時もきれいな自動車。

使ってみる価値は、アリですよ

ガラスコーティングをすると、キレイに、きらめき輝きます。
それは、今までの反射率が変わるから。

反射率が良くなるということは、
熱を通さないことにつながります。

要するに遮熱です

遮熱効果が出るということです。

太陽熱の反射率を高めることで、車内温度の上昇を防ぐことができます。
エアコンの稼働による燃料使用を減らすことができます。
実際に静車時の実験では、太陽熱の反射率の高い車は低い車に比べて
エアコン稼働による燃料消費はほぼ半減、アイドリングによるものを合算しても
10%近く燃料費を削減している結果が出ています。

エココートの鏡面反射率は、80%以上であり、劣化が少ないことから
コーティング後に利用者が車内の適正温度を保つように心がけることで

1台当たり20ℓの削減に相当し約2000円の節約効果が期待できます

何で自動車の洗車回数が減るのかということは、

今までの自動車のボディ表面の摩擦角度が
ECOコーティングをすることで、変化をするから。

水が付いたり、雨水が付くと
今まで広い面積に広がっていたものが
ECOコーティングをすることで丸い水の塊ができます。

雨天時や水にぬれたときに水の塊が
ころころころと転がって、自動車の表面についたチリや
汚れを張り付けながら転がって行くから、
ヨゴレが取れやすいし付着しにくいわけです。

ヨゴレを付きにくくし取れやすいのは
このためなのです。


環境にやさしくて、お財布にやさしいECOコートは、今使用している自動車から。
新車でなくても経年車にも効果がしっかり出るのでご安心ください!



だれでも今すぐに出来るようにと
分かりやすい説明書とECOコート専用のグッズを丸ごと詰め合わせ。



届いたその日にECOコートができます!

地球を守るために、私たちができること・・・
ストップ温暖化CO2削減に協力をしてみませんか?


<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAXX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp
  


Posted by かずみっち at 15:24Comments(0)オールパワフルコート

2009年03月20日

お金持ちの方は、ご遠慮願います。




こんにちわ
佃です

ここ最近、ハウスクリーニング会社や
ハウスメーカーから、ガラスコーティングのオファが増えています。


お客様から、「タイルの部分を汚れないようにガラスコーティングしたい」

「WCの便器を汚れないようにしたい」

「外壁をガラスコーティングしたい」

「部屋のクロスにイヤなニオイや汚れが付かないようにしたい」

と様々なお話が出るからだそうです。

新築の家や既存の家
両方にかかわらずに出るお話だそうです。


一度体感した方であれば、
ガラスコーティングの良さを味わうことができる


プロも認めたガラスコーティングは、
首都圏のハウスメーカーでは、
基礎コンクリート
外壁
木材
内装
あらゆる所に標準装備として採用をされています。

ガラスコーティングをすることで、
よごれない工夫や建物の劣化の因子をシャットアウト!
住宅の耐久性をを良くしたり
ハウスクリーニングの手間が省け結果的に節約につながり
外壁の塗り替えや内装クロスの張り替え等のイニシャルコストの低減
メンテナンス間隔を長くするヒケツです


<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAXX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp



  


Posted by かずみっち at 18:36Comments(0)液体ガラスって・・・なに?

2009年03月18日

ガラスコーティングをして気がつくこと




こんにちわ
佃です

高速道路を走ると自動車に細かい虫が・・・

ここ最近オールパワフルコートを用いた自動車に
乗っているのでなかなか気が付かなかったんだけど
オールパワフルコートを塗っておくと
細かい虫・・・付きにくくなりますね。

なにも塗っていない自動車に乗って見て
初めて気が付きました(爆)

使ってみる価値は、アリですよ

ガラスコーティングをすると、キレイに、きらめき輝きます。
それは、今までの反射率が変わるから。

反射率が良くなるということは、
熱を通さないことにつながります。

要するに遮熱です

遮熱効果が出るということです。

太陽熱の反射率を高めることで、車内温度の上昇を防ぐことができます。
エアコンの稼働による燃料使用を減らすことができます。
実際に静車時の実験では、太陽熱の反射率の高い車は低い車に比べて
エアコン稼働による燃料消費はほぼ半減、アイドリングによるものを合算しても
10%近く燃料費を削減している結果が出ています。

エココートの鏡面反射率は、80%以上であり、劣化が少ないことから
コーティング後に利用者が車内の適正温度を保つように心がけることで

1台当たり20ℓの削減に相当し約2000円の節約効果が期待できます

何で自動車の洗車回数が減るのかということは、

今までの自動車のボディ表面の摩擦角度が
ECOコーティングをすることで、変化をするから。

水が付いたり、雨水が付くと
今まで広い面積に広がっていたものが
ECOコーティングをすることで丸い水の塊ができます。

雨天時や水にぬれたときに水の塊が
ころころころと転がって、自動車の表面についたチリや
汚れを張り付けながら転がって行くから、
ヨゴレが取れやすいし付着しにくいわけです。

ヨゴレを付きにくくし取れやすいのは
このためなのです。


環境にやさしくて、お財布にやさしいECOコートは、今使用している自動車から。
新車でなくても経年車にも効果がしっかり出るのでご安心ください!



だれでも今すぐに出来るようにと
分かりやすい説明書とECOコート専用のグッズを丸ごと詰め合わせ。



届いたその日にECOコートができます!

地球を守るために、私たちができること・・・
ストップ温暖化CO2削減に協力をしてみませんか?


<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAXX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp
  


Posted by かずみっち at 13:36Comments(0)オールパワフルコート

2009年03月16日

工事を施工する業者を決める



こんにちわ
佃です

最近問題になっているのが
悪徳リホーム業者、信頼のおけない施工業者等です。

以前にもこのブログで書かせていただいたと思うのですが、
リホーム工事をする上でいろいろなトラブルが起こって、
問題になっています。

過去にも、ブログでいろいろ取り上げましたので、
ご参考に!

リフォームをする時、これだけは知っておきたい は、こちら ↓
http://tsukudaconstruction.hamazo.tv/e1688548.html

リホームのトラブル、ここから始まる。は、こちら ↓
http://tsukudaconstruction.hamazo.tv/e1689048.html

当社でも、しかり。

お客様のためにと思って工事をさせていただいたことがあとで、裏目に!
また、お客様にお伝えをしておいたことがうまく伝わっていない

いろいろとトラブルがありました。
当社の反省や他の事例を含め検証をしてみると

施工業者とお客様とのコミュニケーションが十分に取れていない例や
施工業者が一方的に悪い
お客様の過剰な期待

と大きく分けて3つの原因が考えられます。



そこで、リホーム工事を含め工事のトラブルをなくす方法は・・・




悪徳リホーム業者や不誠実な施工業者を選ばない!これが究極

しかし、現実には
工事を発注する前には、悪徳リホーム業者か不誠実なリホーム業者か見極めがつかないもの。
では、どうやって見極めるのか。

悪徳リホーム業者や不誠実な施工業者は、工事を施工する前には気が付きません。
では、悪徳業者の風評高いA社。世間のうわさはあてになるのか?

悪徳リホーム業者と名の高いA社。しかし現実は、悪徳リホーム業者でなく
お客様からのリピートが多い会社。お客様に聞くと誠実な施工をしてくれえる。
でも、傍らでは、悪徳リホーム業者と思う方がいるから、そういううわさが流れる。


また、その逆も然り。良心的な業者と名高いB社。
しかし実際のところ、工事をお願いをしても良心さをあまり感じない。
手付金を払って、何カ月も待たされる。しかも、そのあいだには何の連絡もなく
突然連絡が入り、明日から工事をします。
工事契約時の話では、お客さん・施工業者、双方合意の上で、
「築25年の家をキレイにする!」ということで工事の計画をしていた。
しかし、待っているあいだにお客さんは、「築25年の家が、新品同様になる!」と勘違いをし始めた。

人気の工事会社だから、予約待ちになっているのは当然だと思っていた。
でも、いくらなんでもひどくないか?新品のおうちにはなっていない。
とは、お客様の声。
そして、施工業者は、「一言でも新品同様になるなんて言っちゃいないぞ!」



施工業者的立場の考えで言うと
悪徳業者になるのか不誠実な業者になるのか・・・
どの業者もどちらにもなりえる才能を持っている。
お客様がいて工事を施工をする。
その時に良いコミュニケーションを取ることができるかにかかってくると思う。

これは、お客様の問題でもなく施工業者だけでの問題でもなく
両者にかかってくる問題である。
工事をすることで「解決出来る問題」と「解決出来ない問題」がある。
それが解決できれば、良いリホーム業者
解決できなければ、悪徳リホーム業者
になるわけだ。

よく言われることには、悪徳リホーム業者や不誠実な施工業者を
良心的施工業者にするには簡単なことである。
それは、どれだけお客様とのコミュニケーションを重ねたか。


施工業者は、お客様の了解を取って工事を行う。
お客様は、了解した異常責任を取らなければならない。

当社でもあった事例。
「この先工事を進めるにあたって確認をしてください」
と当社でお客様にお願いをした。

「いいよ!すすめて!」
とお客様に言われ工事を進めた。

工事が完成してからお客様から
「なにこれ・・・」

確認をお願いして、了解を得たはずですが・・・
お客様の確認不足である


お客様の了解を得たところでは、いい施工業者であった。
完成後のお客様は、自分の落ち度があるにかかわらず
思うようになっていない現状を見て、悪徳業者にかわる。



結論的には、
工事を施工するとき、どれだけ施工業者を信頼できるか
言いたいことを言えるか

施工業者が
他のお客様の事や同業者のことを言わない

が大事なのかと思います。

そして、
お客様の立場からすると、工事を施工してもらうんだから
満足な工事をしてキレイにリホームをしてもらいたいと思います
だから、お客様主導・・・言いたいことを言う。
思ったことを言う。しかし、施工業者も人間です。

上手な人間関係を築くことで、プラスアルファな要望にこたえてくれるかもしれませんよ




<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  建設事業部
TEL053-594-1590
FAX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp




  


Posted by かずみっち at 09:48Comments(0)住宅コンサルティング

2009年03月13日

リホーム・・・この値段 ホント?




こんにちわ
佃です

先日、おうちを「建てる」か「リホームする」予定のお客様から
相談を受けました。

業者さんやハウスメーカーさんに
いろいろと見積もりをお願いをしていて
もらった、見積もりの金額に差があるんだけど・・・

という内容でした。


建設業界は、食料品や衣服のように定価が存在する業態でないので
この金額が正しいという「価格」というものは正直ありません。

ただし誤解してほしくないのが、
公共工事、大規模な工事特殊な工事になると
設計価格というものがあります。
これは、材料代、作業員賃金の市場の価格を調査し、
その単価に基づいて算出、見積もりした価格をいいますが、
あくまでもこの場合は、前にも言いましたが、
公共工事や大規模な工事や特殊工事に該当します。

であれば、民間の新築工事やリホーム工事ではどうなのか?

一般的に各社独自で見積もりを行う見積もり、
下請け工事業者から見積もりを頂いてつくる見積もり
積算ソフトで作る見積もり
とあるような気がします。

そう考えると、見積もりの仕方が代われば、
見積価格に差が出てきて当然になります。

それと工事を自社の職人で行う場合
外注(下請け)業者に依頼をする場合
これも工事価格が変わります。

また、施工方法によっても工事価格は変わります。
1つの工事を上げても、
工事の施工業者によって施工方法が変わります。
施工方法が代われば施工価格に影響が出ます。

機械を用いて工事を行うのか、
人の手だけで工事を行うのか

現場加工でなければできないのか
工場加工ができるのか

従来工法をで工事を行うのか
特殊な工法で行うのか

そのため、この工事の工事価格は、
この金額が正しいということは一概には言えません。

工事の価格でいちばん金額を占めるのは人件費です
人件費をいかにかけずに行えるか・・・
とはいえ、現場で組み立てるだけというのも
工事の種類にもよりますが、論外です。

ただ言えるのは、
工事価格だけで工事を決めないでほしいということです。

工事の施工がイヤの選定のポイントは、
どれだけお客様との信頼関係を気付くことができるか
どれだけお客様のことを考え、
どれだけお客様の工事現場を大事に出来るか
どれだけお客様に感動を与えることができるか

になると思います。


あるお客様で、
リホーム工事の物件の見積もりを見せていただきました。
このお客様は、ご自分で、リホームの図面を書かれていました。
(建築関係のお仕事ではない方です)
見積もりの金額とお客様の工事におけるご予算の差が大きく
はたして、工事価格がこの金額でいいのか???

という悩みを持たれていたようです。

そこで、当社に相談が来ました。
お客様のリホーム図面を見て、
「もう少し内容を吟味をしたらどうですか?」
とご提案をさせていただきました。

お客様は、他社からお見積もりをもらい
最初に見積もりをもらった業者さんの
見積もりを比較検討をしました。

そして、
工事価格に大きな差があることに気が付きました。
使う材料の材質、グレードやメーカーが違ったりと
いろいろ出てくるわけです。

お客様と共に検討をさせていただき、使用材料、グレードやメーカーの検討をし、
工事のご予算内で工事ができるような形にしました。

工事価格は、施工業者1社ごとに違います。
工事を考えているのなら、信頼のできる方に一度ご相談をお勧めします。


<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  建設事業部
TEL053-594-1590
FAX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp







































  


Posted by かずみっち at 17:38Comments(0)住宅コンサルティング

2009年03月11日

「気」の流れが運気に及ぼす影響?




こんにちわ
佃です

ある会社の社長が、ある賃借マンションから昨年末引っ越したという。

引っ越して変わったこと、・・・
事故などの惨事に巻き込まれなくなった。
人にだまされなくなった

まさかね・・・引っ越しをしただけでそんな変わるの????

この社長は、9年間そのマンションに住んでいた
その間におこったこと。

事故の救助
水難者の救助
死体の引き上げ
人に利用をされ、お金をだまされて取られた

こんな事が年に数回・・・

当然そのあいだにもいいことがあったのだが
年に何回もそんなことがあれば
イイこと・・・通り越してしまう。

そして、昨年末そのマンションを引き払い、
新たな地に居住を移した

「今年は、・・・悪いこと・・・1回もないね」

とはその社長の声。

その社長は、趣味で「気学」「易学」を学び
いつしかプロと呼ばれるほどになった人だ。

その社長いわく「仮の地でも、方角・家相は重要だよね
少し甘く見てしまったな。だからこうなったんだよ」

「居を落ちつけ子孫繁栄を望むのならば墓相も必要」

そうか・・・やはりことが起きてからでないと、
そうは思えないんだ

私も、今いるところを引っ越そうと思う。

家相が悪いそうだ。

なぜなら、その社長と同じように引っ越しをしてから
いろいろなことが起こった。

人にだまされ散財をし・・・そんなことばかりだ

事の送ることは自己の責任とは言うが、
何でここまでいろいろなことが起こるのかと
自問自答をした。

だから引っ越すことを決めた。
なぜなら、その社長は、私と同じマンションの上層階に住み
同じ間取りの部屋に住んでいるからだ。

部屋を理由にしてはいけないと思うが、
その社長との話の中でお互いに納得のできること
お互いに遭遇した事実は
けして、違うものでなく同じような感じのことだった。

「気」のもたらす意味影響を考え、
もっともっと生活に入れ込む事が大事なのだろう。

<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  建設事業部
TEL053-594-1590
FAX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp


  


Posted by かずみっち at 15:09Comments(0)お墓掃除

2009年03月10日

黒いコンクリートのままでいいの?




こんにちわ
佃です

当社へのお問い合わせで多いのが
「コンクリートの黒ずみ」

「コンクリートのヨゴレ」等が多いです。

出来立てのコンクリートのように、ず~っときれいなものであれば
「ヨゴレ」「黒ずみ」で悩むことがないのに
使用時や大気・紫外線等のもろもろの因子で
コンクリートが汚れます。


工場では、コンクリートが汚れないように、
塗膜型の有機系塗料でコーティングしてある所もありますが、
塗料のはがれ、色あせや黒ずみがおこります。
それでも何年かに1度の塗り替えが必要になります。

ハガレを防ぐには、コンクリートへの含浸タイプの塗料を
選ぶことをお勧めします。

当社では、ガラスコーティングをお勧めしています

では、ガラスコーティングとは、・・・
多孔質のコンクリート、モルタルへの浸透性無機質反応型改質剤です。
有機高分子系の防水・改質材とは異なり、
コンクリート・モルタル等の多孔質石造材料に珪酸アルカリ水溶液を塗布し、
浸透させ、アンモニウムイオンとハロゲンイオン存在下に
珪酸カルシウムとコロイド珪酸を生成させ、材料の孔を、完全に充填して無孔化します。
すなわち、コンクリート内部のイオンと、置換反応を起こし内部に不溶性の結晶体(ガラス物質)を形成します。
このため、低コスト、工期短縮が計られまさに革命的ともいえる多孔質系の改質剤です。

このガラスコーティングは、コンクリートだけでなく、
タイル・石材、アルミ・ステンレス等の鋼材、木材、液晶パネル等に使用できます。


<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp

  


Posted by かずみっち at 16:41Comments(0)常温(液体)ガラス

2009年03月09日

住宅に用いるガラスコーティング




こんにちわ
佃です



木造の建物は、
100年以上立っている事が出来るのでしょうか?


1000年以上前から立っている唐招提寺や東大寺があるので
可能です。

しかし、1000年以上前の木造の建物と
今の木造の建物の違いは?
基本的に基礎の構造が違います。

1000年以上前のものは、基礎が「石」
今の基礎は、「コンクリート」です。

コンクリートの面から考えていくと
「コンクリート」の寿命は、50年と言われているので
コンクリート基礎の上に家が建っている以上
100年住宅は不可能ってことになります。

では、このコンクリートを「石」にすることができるならば・・・
コンクリートが100年以上保つことができれば
100年住宅ができることになります。


コンクリートに、ガラスコーティングをすると・・・
ガラスコーティング剤がコンクリート中に浸透・拡散してゆき、
カルシウムイオン等とのイオン交換によりに
不溶性物質がコンクリート内のすきまを充填します。
コンクリート内でカラス膜が形成をされます。

そのため、コンクリート劣化の原因物質との接触を防ぐことができるため
コンクリート基礎をガラスコーティングすることで、
100年保つ木造建築物になります。


しっかりとした建物

ずっと使い続ける建物


大切な財産です
守り受け継ぐためのガラスコーティングです。


ちなみに、
ガラスコーティングを建物基礎に使用することで
「白アリ」がコンクリート内に蟻道をつくることを防ぐこともできます

「白アリ」の予防にもなります


<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAXX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp  


Posted by かずみっち at 15:23Comments(0)100年住宅
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ