2009年03月06日

リホームのトラブルは、ここから始まる。



こんにちわ
佃です

今日は、雨のため現場が中断。
工期のない現場は、少々辛いです

昨日は、リホームにおけるトラブルのことをお書きしました。

本日は、悪徳リホーム業者を見分けるコツ
当社も、お客様の満足をご提供することができずに
「悪徳リホーム業者」と呼ばれたことがあります。(笑)

・ 理不尽な増額請求をする業者
  600万円の予算で台所と浴室の増築をした。
  工事費のうち360万円は最初に支払っているが、あとは未払いである。
  支払いを拒否しているのは、 5万円程度 の小さな工事を追加しただけなのに、
  何の説明もなく、見積もりより約40万円も高くなって請求してきたためである。 
  「見積もりに洩れていた工事があった」「金額を誤って記載した」というが、
  この通りであれば、これは業者の責任であり、業者が被る金額で、
  顧客に請求することに納得できない。


・ モラルを失した業者
  マンションの浴室ユニット、洗面化粧台、給湯器の取替え工事を依頼した。
  その業者は何の連絡もなく、朝8時半にいきなりやって来て浴室の工事を始める。
  これには驚いたが、その後も、いきなり洗面化粧台を運んでくると、
  養生もせずに既存の化粧台の解体を始め、床に大きなキズを付けてしまった。
  さらに、浴室からリモコン操作ができる給湯器を注文しているのに、
  廃番になっているからと、リモコン操作は台所からしかできず、浴室からはできないタイプのものを取り付ける。
  クレームを言えば、3.5万円プラスすれば浴室にもリモコンを取り付けると答えるが、 
  はじめに浴室からのリモコン操作はできないという説明は一切なかった。
  

・ 手抜き工事を隠す業者
  築30年になる古い住宅だが、屋根瓦(カラーベスト)の葺き替えを行なった。
  この屋根瓦に引き続き、別の業者に外壁塗装を依頼したが、
  仮設足場を組む際に1階部分の瓦を踏みつけて割ってしまった。
  その際に屋根下地の野地板が既存のままであることが分かった。
  仕様書には「屋根は野地板も張り替える」となっているので、屋根工事業者にクレームを言うと、
  「2階部分の野地板は張り替えたが、1階部分は腐食もしていないので張り替えなかった」ことを認めた。
  野地板も張り替えることを条件で工事を依頼しているのに、断りもなく、勝手に判断して屋根工事をしてしまい、
  発覚しなければ何もしなかったことから業者には強い憤りを感じる。
  
・ 不快な職人を持つ業者
  屋根と外壁塗装などのリフォーム工事を約300万円でしていると ころです。
  大手の住宅メーカーが建てた家なので、リフォームもその関係会社に依頼しました。
  契約の際、業者から「当社の約束10項目」と称して、「仕事中にはタバコを吸わない」といった
  工事現場での職人のマナー、倫理事項の一覧表を受け取りましたが、これが全く守られていません。
  タバコは吸うわ、ペットボトルや駄菓子の袋などが現場には散らかり放題です。
  携帯電話をしながら塗装をするので、これが塗装内容にも響いて塗り忘れや色ムラがひどい。
  現場監督に注意するように頼んでも全く効果がありません。


・ 大切な庭の藤蔓(ふじづる)を無断で処分、謝罪もない業者
  外壁の塗装をお願いしました。工事そのものの問題ではないのですが、仮設足場を組む際に、
  「じゃまになる」からと、私に断りもなく勝手に庭の藤蔓(ふじづる)、樹木、山野草などを処分してしまったのです。
  確かに、業者にとっては何の価値もないでしょうが、藤蔓は亡くなった主人が大切にしていたもので、
  山野草も毎日手入れをして楽しんでいた。それをじゃまだからと切り取って捨ててしまったのです。
  しかも、口で「スミマセン」と一言いうだけ。心から謝罪してくれれば救われもしますが、
  業者には申し訳ないことをしたという気持ちが全く感じられません。


・ お客様の陰口を言う業者
  水回りの工事をお願いしました。工事のそのものに大変満足をしているのですが、
  工事の施工中や完成後に 「このお宅は、現場がやりにくかったからお金が合わない」
  とやってもらったうちの工事のことや、「あの現場は、狭くてイヤになる」と他のお客さんのことや
  「この施工会社はとんでもなくひどい業者だ」と他の業者さんの陰口を言っているのが耳に入ったんです。
  工事の希望を言った時は、イヤな顔をせずに聞いてくれていたのに、
  陰で悪口を言いたい放題言われていると思うと気分心外です。

  

 リフォームの大部分は施主が住みながらの工事で、ここが新築とは決定的に異なります。
そのため、リフォームでは職人さんのマナーやモラルに関するクレームが少なくありません。
ここに紹介した事例のように、元請業者の方針が協力業者に浸透していないのは、
現場の職人の意識が施主の方に向いていないことが最大の理由です。

残念ですが、ここに挙げた事例のようなことは巷に溢れています。

 一番のポイントは、業者選定をする時は最初から1社ではなく、
何社かにお話をして、相性の合う気ごころの知れた関係をつくることのできる業者を
選定することをお勧めします。


 
<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  建設事業部
TEL053-594-1590
FAXX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp

  



  


Posted by かずみっち at 11:48Comments(0)住宅コンサルティング

2009年03月05日

リフォームをする時、これだけは知っておきたい




こんにちわ
佃です

見積もりに追われこんな時間の更新・・・


先日、あるお同業者からのお話。


建物やエクステリアは、人と同様に
日々老化、劣化や退化の方向に向かっています。

これを前提に聞いていただきたい。

リホームは、基本的に築後何年かしてから
室内外問わずに改装改修等工事をすることを言います。

建ててから時間の経った家をリホームすることは、
新築時の構造や美観上健全な状態で工事をすることではないんです。

そのため、建築後におこる、
地盤沈下振動により家が傾いたり、水道管の劣化による漏水
使用による建具や床壁のキズ・クラック(ひび割れ)、
大気の汚れや紫外線劣化による外壁の異常等が
発生します。

そのため、新築時のようにキレイに改修改装工事をするのですが、
ここ最近多いのが、

リフォーム工事におけるトラブル

リフォーム工事のトラブルでも、ちょっとした行き違いで業者と顧客の信頼関係が崩れ、
リホーム業者とお客様との間でのコミュニケーション不足や
思い込みでの、言った!言わない!

完成し出来てみて、思うような物ではない・・・
思った形でない。

見積金額と請求金額が違う

等々いろいろあります。


築10年の建物の床のフローリングの張り替えの工事の際
住宅の基礎が傾いている現状で、
床張り替え後、ビー玉が転がる。

築5年の建物の外壁のひび割れ補修に伴う外壁の張り替え工事の際
住宅の基礎が地盤沈下をしている現状で
外壁のジョイント部分がキレイにそろわない。

築15年の建物内に敷設してある水道管の漏水修繕の際
海辺の地下水位の高い場所で鉄管を地面に敷設をしたため
水道管が腐食。その水道管を新設の水道管につなぐのだが、
建物基礎に貫通しているためにつなぎ込みができなくて、
日常生活に支障の出ない箇所の水道が使えない。

築18年の建物のタイル外壁のクリア塗装工事の際、
タイルの汚れがタイル表面に付着している現状で
汚れを洗浄・塗装後、思ったほどきれいになっていない。

リホーム業者とお客様のコミュニケーション不足によるトラブルの例です。

お客様にするとけして高くない金額で工事をするのですから、
ある程度納得して工事をしたいもの

しかし、このようなことを見たり聞いたりすると
ちょっと悲しいです。

少なくとも、リホーム業者は、お客様の不満を解決しようと思い、
もつべく知識やスキルの上で、リホームのご提案をします。
言い換えれば、お客様によかれと思う気持ちを持つわけです。


とはいえ、

リホーム業者の単純なミス

リホーム業者がお客様のニーズをきっちりと
答えることが出来ない

リホーム業者とお客様の間で
思うようにコミュニケーションがとれなかったり、

お客様自体、リホームをすることで、
キレイになるんだ!という夢と希望で創造し、
実際出来上がったところで、思い描いていたものとはるかに違うものができ
思うものができなかったというお客様の思い違い


リホームによるトラブルは、
こういうことで起こります。

当社でも正直、こういうトラブルがありました。
(コミュニケーション不足←当社の説明が悪い。
お客様に完成後の状況をわかりやすく納得いくお話ができなかった)

その後、お客様に工事確認のうえ、工事を進めるようにしていますし、
必要な資料をそろえ、お客様に判断を仰ぐことをする時があります。

しかし、お客様の中には、お返事をいただけない方も稀にいますが。



満足のいく、リホーム工事をするコツ・・・

今の現状を踏まえ、コミュニケーションの十分に取れる信頼のおける施工業者に
お願いすることが賢明です。

そして、過度な期待をしない。
それは、建物の築後年数に応じたリホームしかできない。
言い換えれば、築後20年のお宅・・・言いかえれば、20歳の人間を
整形手術(リホーム工事)をして、生まれたての状況に戻りますか?
なのです。

知り合いのリホーム業者さんは、
生まれたてのおうちのようにリホームを望んでいるお客様に
お客さまの望む、生まれたてのようなリホームができなかったと。
お客様は、過度な期待を妄想の中でしたために、
リホーム業者さんの「キレイになりますよ!」の言葉を「生まれたてのようになりますよ」
に勘違いをされたそうです。

リホーム工事のトラブル・・・
避けたいものです


<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  建設事業部
TEL053-594-1590
FAXX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp





  


Posted by かずみっち at 23:06Comments(0)住宅コンサルティング

2009年03月04日

燃えない工夫は、燃やさない工夫




こんにちわ
佃です


住宅の多くは、木材を使用して建てられています。
空気が乾燥している冬場の火災の件数は多く、
毎年幾人かは火災の犠牲に遭っている現状があります。

そのため、2008年6月から各住宅においても火災報知機の設置を義務つけられたり、
建築基準法でも防火・準防火地域地域を指定したり
不燃材料を使用する個所や使用できるものを指定したりと法律上の規制もあります。

私たちの努力で出来ることは、
尊い命や財産を犠牲にしないために
火災予防は適切な防火管理はもちろんですが、
家財や衣類など素材そのものに難燃処理を施すことで、
より安全なものとなります。


)防炎剤は、皇居外苑から有名神社仏閣、リゾート施設建造物に実際に使われてます。

化学的処理の施されていない綿・ウール・紙・木材など天然素材に噴霧するだけで
不燃性に変えることができ、優れた火防(ひぶせ)の効果を発揮します。
そして、無色透明で無公害性の水溶性薬剤です。
合繊や新建材などのように人体に有害な刺激や有毒ガスが発生しません。
また、噴霧した木材や布などに変質や変色が起こりにくく、
貴重な重要文化財などにも安心して使えます。
さらに、紫外線や気温によって難燃効果が損なわれることなく、
雨に当たらない所なら半永久的に効果が持続します。

防炎剤の特徴は、・・・

○フラッシュオーバーを抑え、遅らせる
○類焼を防ぐ
○人と環境にやさしい無公害性
○対象物質の変質・変色が起こりにくい
○簡単な処理で効果が持続し、コストパフォーマンス性に優れている
○住宅から衣類まで多種多様な素材・用途に対応

<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAXX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp
  


Posted by かずみっち at 21:20Comments(0)液体ガラスって・・・なに?

2009年03月03日

浜名湖だよりを楽しみにしているみなさんへ




こんにちわ
佃です

最近は、ニュースレターを携帯にする会社が増えているとか。

新聞チラシも、効果的な広告なのだけど、
若い世帯は、新聞を購読している人が目減りをしているそうです。

じゃあ、ニュースの取得先は、・・・

PCのWEBやケータイサイト

だそうです。


会社にとっても、チラシを打つことをやめ、
ケータイのサイトを利用することで経費節減・・・
につながる????

当社においても、携帯サイトの開設をする方向に進んでいて、
当社で発行する「浜名湖だより」を移行する準備をしています
そのために、発行が遅れていますが、
けして、3日坊主で終わっただなんて勘違いをされませんように
よろしくお願いをします。

今しばらく準備のため、先月今月号を合わせた形で
リニューアルしますので、
それまでお待ちください

<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAXX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp




なお、発刊予定は今月内を目指しています。  


Posted by かずみっち at 11:42Comments(0)浜名湖だより

2009年03月02日

塩害から大切なものを守る




こんにちわ
佃です

花粉症で目がしょぼしょぼ・・・
目がかゆくて。
くしゃみもすごくて・・・
春は好きな季節なんだけど、
早くこのシーズンが終わらないかと内心思っています。

「黒く汚れたコンクリートがキレイに・・・?」
(記事は、こちらから↓
http://tsukudaconstruction.hamazo.tv/e1679239.html )
で、コンクリートの黒ずみを取ることを書きました。

で、今回は「塩害」


「塩害」で起こる影響

鉄 → 腐食(サビ)
ステンレス → 腐食(白っぽくなってくる)
コンクリート → 腐食(表面の剥離)

等、元々の基材が腐食します。


「塩害」は、主に、屋外での発生が多いと考えられます。
海岸沿いで潮風の影響を受けるところや
冬季、道路の凍結を防ぐために使われる凍結防止剤(塩化カルシウム)
によっての塩害等が「塩害」の原因としてあります。


基材を「塩害」から守るには、・・・
塗料等を用い塗膜をかけてコーティングをすることで防ぐことが可能です。
しかし、これは塗料の塩害や紫外線等に強いことが原則です。
基材がコンクリートのような多孔質の場合、基材に含浸をさせてコーティングをすることでも
塩害を防ぐことは可能です。
しかしこれは、鉄、ステンレスは除きます。(塗料が浸透しません)

やみくもに、塗料を塗り、コーティングをした。
しかし数年後、塗料の紫外線劣化により塗料表面からのひび割れ個所から
塗膜がはがれ「塩害」によるサビが起こった。
そのため、何年かに一度塗料を上塗りをする。

これでは、ランニングコストのかかる原因になります。

塩害に有効で紫外線劣化に強い、塗料でコーティングをすることで、
何年かに一度の塗り替えスパンを1.5倍に伸ばすことができたら。

ガラスコーティングをすることで「塩害」の問題はクリアできます。

実際、明石海峡大橋の橋梁(ステンレス)や
苫小牧の堤防(コンクリート)での実績もあり
全国的にも多く用いられています。

通常の塗料に比べ、材料費は、少々値が張ります。
しかし、そのたびに足場の仮設費や工事に伴う余分な気を使うことが
防げるので、結果的にガラスコーティングをつかうことが有効的だと
最近では、ガラスコーティングをつかう方が増えてきています。

「塩害」から大切な資産を守るために
「ガラスコーティング」を使ってみませんか。

<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAXX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp







  


Posted by かずみっち at 08:20Comments(0)液体ガラスって・・・なに?

2009年02月28日

ガラスコーティングの使い道




こんにちわ
佃です

「ツルツルのタイルに滑り止め加工をしたいんだけど・・・」

先日、お客様から問い合わせがあり、
タイルの上に塗装・・・なかなか出来る塗料はないようです。
当社の販売する塗料を塗って
早速、サンプルを作ってみました。

当社には、問い合わせがたくさん来ます。

「こんなところにコーティング出来たら・・・」

ご相談は無料です。

ガラスコーティングに関する多くの疑問をのせてみました。
少しでも参考になれば。


液体ガラスは、・・・こう使う
皆様からの質問を羅列しました。

打ち放しコンクリートにクリスタルストーンは使えませんか?

コンクリートには耐久性とともに美装性・外観保護が求められる場合があります。
建築系では特にそうです。この場合、クリスタルストーンは浸透系のガラスですから
コンクリートの耐久性向上に役立ちますが雨が降った場合、表面が濡れ面になります。
コンクリート補修材を使っている場合はこの部分に吸い込みが無く、
補修部分が目立つことがあります。
したがって、美装性。外観保護まで求められる場合はクリスタルストーン単独ではお勧めしていません。
コンクリート改質と美装性を求める場合はT&C防食となります。



超薄付け補修材USCPは補修後が目立つことはありませんか?

USCPは現場調合で色合わせもできますが小ロットでの調合となりますと微妙に色むらがでることがあります。また、汚れの付き具合がコンクリートとは異なりますので使用後に目立つことがあります。これを避けるためにはグラスコーティング・常温ホーロー塗料でコーティングすることをお勧めしています。



クリスタルストーンは水に濡れても大丈夫ですか?

クリスタルストーンはコンクリート内部に浸透し、上溶出の珪酸塩と珪酸コロイドを形成しますので
水に濡れて効果が無くなることはありません。水路の改修などにも利用されています。



コンクリート床にグラスコーティング・常温ホーロー塗料で着色塗装はできますか?

シールコート007、ナノコートベース、シールコートN・Cがあります。
それぞれ特徴がありますので詳しくはお問い合わせください。



グラスコーティング・常温ホーロー塗料で艶消しはできますか?

塗膜型グラスコーティング・常温ホーロー塗料は基本的には艶ありですが艶消しにすることもできます。
呼吸性塗膜型塗料は艶消しです。



有機塗料と組み合わせができますか?

有機塗料にも長所があります。無機塗料で有機塗料の弱点を補えばより有効です。
有機塗料の上にグラスコーティング・常温ホーロー塗料を塗ることもできます。
有機塗料の保護材としての専用グラスコーティング・常温ホーロー塗料があります。
また、水性のグラスコーティング・常温ホーロー塗料も直接塗ることが可能です。
塗膜型グラスコーティング・常温ホーロー塗料を有機塗料の上に塗るときは専用のプライマーが必要です。



USCPは油汚れしたコンクリートの補修に使えますか?

油はコンクリート補修材USCPの密着の妨げとなります。バーナーなどで表面油を取り除くことができれば使用できます。



コンクリート屋根はクリスタルストーンで保護できますか?

中性化防止の観点からは有効です。雨によって効果が無くなることはありません。
ただし、汚れ防止機能を求めるならT&C防食です。
クリスタルストーン単独では外観保護までは期待できません。

グラスコーティング・常温ホーロー塗料を塗ることで木材を難燃化できますか?

グラスコーティング・常温ホーロー塗料は上燃物で燃えませんが、高温になったとき下地の木材の成分が
ガス化して燃えます。したがって木材を難燃化するには、現場施工の場合、難燃剤を塗布します。
外部や水のかかる場所ではさらにグラスコーティング・常温ホーロー塗料を塗布しています。
また、事前に工場で難燃剤入りのグラスコーティング材を注入し、出荷しているものもあります。
この場合は難燃材として使用できます。

石材の汚れ防止、風化防止にグラスコーティング・常温ホーロー塗料は使えますか?

液体ガラスを浸透させて表層部をクリスタル化する方法とグラスコーティング・常温ホーロー塗料で石材表面に
ホーロー膜を作る方法があります。石材の種類、使用目的、求められる質感などによって使い分けています。

グラスコーティング・常温ホーロー塗料は塗装以外でも使えますか?
グラスコーティング・常温ホーロー塗料を電子部品の絶縁材として使いたい、
液体ガラスをアルミ鋳物のピンホール埋めに使いたい、
グラスコーティング・常温ホーロー塗料の安全性を利用して有機農業に使いたい、
プラスティックの表面保護に使いたい、木製の器に使いたい、
コンクリート二次製品の表面強化に使いたいなど様々な問い合わせがあります。
グラスコーティング・常温ホーロー塗料にはそれぞれ特徴がありますので、ご相談ください。


グラスコーティング・常温ホーロー塗料によるアスベスト処理は実現できますか?
グラスコーティング・常温ホーローによるアスベスト処理剤・アスゲンシーラーは販売しています。
アスベスト対策関連法の改正により、封じ込め用液剤は国土交通大臣の認定を受ける必要となりました。
これまでに、日本建築センターの技術審査証明を取得している封じ込め工法も新たに薬剤認定を受ける必要があります。
アスゲンシーラーは取得作業中です。 アスベスト除去工法では薬剤の認定はありません。
技術審査証明がなくてもアスゲンシーラーを用いたアスベスト除去は可能です。技術審査証明は取得準備中です。






<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp  


Posted by かずみっち at 20:53Comments(0)液体ガラスって・・・なに?

2009年02月27日

黒く汚れたコンクリートがキレイに・・・?



こんにちわ
佃です

昨日、花粉症がひどくて・・・
目をこすり過ぎたら目が腫れちゃい・・・
今朝、目ヤニで目が開かなかったという
辛い思いをしていました。



よくお問い合わせの来るものの一つでもあるのですが、

「出来立てのコンクリートは、無機質っぽい感じがしてステキだったのに、
今見るとなんだかきたなくて・・・」

「なんとかならないの?」


「ヨゴレて黒くなったコンクリートは、キレイにならないの?」

ずっときれいなままでいてほしいのですが、
ほとんどのコンクリートは、屋外に築造します。
そのためコンクリートは、大気中のチリやゴミ、藻、コケ等が付いて
ヨゴレて黒くなったり緑色になったりします。


出来立ての住宅街は、キレイなコンクリートの構造物が多く
キレイな街並みです。

しかし、何年かすると徐々に汚くなってきます。

ここ最近の建物(住宅等)の打ちっ放しのコンクリートには、
コンクリートの劣化防止と見た目(黒くならない、よごれない!)のための
コンクリート表面保護材を塗ることが多くなってきました。

しかし、現実に黒くなってしまったコンクリートは、キレイにならないのか・・・?

結論的にはキレイになります。
ただし、出来立てのきれいなコンクリートにはなりませんよ。

当社のお客様の中に、キレイになるっていうお話をすると、
出来立ての時のイメージをされる方がいて
「見違えるほどきれいになんかなってない!!」と
おしかりを受けたことがあるのでご理解をください。

話がそれましたが、
黒くなったコンクリートをキレイにするには。


コンクリートの汚れを取ること。



しかし、なかなかキレイに取れません・・・


では、どうすればいいのか・・・

「専用の溶剤を使って、コンクリートの汚れの要因をコンクリートから取り除くこと」

コンクリートに溶剤を浸透をさせて水で洗い流す。

ただこれだけなんです。


専用の溶剤を選ぶとき、
コンクリートがキレイになるだけでなく、
環境にやさしい材料でできていること
が重要なこととです。

コンクリートはキレイになったんだけど、
草木が枯れた・・・

個人的に「ちょっとこれはどうかな???」と思います。



詳しく知りたい方は、当社にメールにてお問い合わせください!
追ってお返事をさし上げます


<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAXX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp


  


Posted by かずみっち at 17:25Comments(0)液体ガラスって・・・なに?

2009年02月25日

タイルコーティング



こんにちわ
佃です。

ここ最近よく耳にする事が多い「開運術」。
(私だけ?)

「開運は、気の流れを変えることで運が開ける」という方も多く

盛り塩をする

おうちの空気の入れ替えをする

おうちを常にキレイにしておく

いろいろあります。


そこで、最近も工事をしましたが、
「タイルコーティング」のことを書こうと思います。


外壁のタイルは、ちょっと高級そうなイメージに仕上がるので、
全面外壁をタイルにしたり、外壁の一部に取り入れたり、
人気が結構ある外壁材です。

しかし、建築後長い時間がたつと
雨だれや大気の汚れが付き、薄い色のタイルであれば
ヨゴレが目立ちます。

濃い色のタイルの場合、セメント内の炭酸カルシウムが溶け出し
エフロエッセンスと言って、白い色の液だれが出てくる場合があります。

それぞれの原因により、長時間後のお手入れの方法を考えることが必要です。


しかし、現状市販の洗浄剤は結構使用する側に勇気の要する材質の洗浄剤が多く
ヨゴレは確実に取れるのだけど、タイル自身を傷めてしまう。
また、作業をする際に人体に影響が若干ある。
という場合があります。

結果的にキレイになればなんでもいいという方もいますが、
いくらキレイになってもタイルの下地を傷めてしまうことで耐久年数が落ちる可能性があります。

そのためには、タイルの状況に応じた洗浄方法を見極めることが必要になります。
そして、タイルの洗浄に利用した洗浄液の廃棄の問題も出てきます。

タイル洗浄は、ヨゴレの種類に応じ、酸性や強アルカリ性といったものを使用します。

洗浄後、水で薄くなるからと言って洗浄液を流すのではなく、
必ず中和をさせなくてはなりません。

そのまま水路に放流をすることで環境を犯すことも考えられます。


また、洗浄液を使えない建築後かなりの時間のたっている建築物の場合
これは、タイルの目地がやせている場合が多く、
タイル目地をつくってあげることも考えなくてはなりません。

この場合、タイルの状況によりますが、タイルが浮いている場合には、
ちょっと怖いことです。

タイルの洗浄は、磨き粉を用いて洗浄をする場合もあります。

タイルの洗浄は、タイルの状況に応じ、臨機応変に行うことが重要です。


先ほどの、タイルの雨だれや大気のヨゴレ、エフロエッセンスを防ぐには、
どうすればいいのか?


タイルコーティングを施すことで、クリアをすることができます。

この場合、一番ベストな状況は、新築時に行うことです。

しかし、現況なかなか予算的に厳しいのが現況。
既設の建築物にも施工はできます。
ただ、その際ヨゴレを除去してからの施工になります。

タイルコーティングのメリットは、タイルコーティングをすることで、
表面に汚れは付着しずらくなります
エフロエッセンスを防ぐこともできます。

タイルのリフレッシュ工事

ためしてみませんか?


<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAXX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp


  


Posted by かずみっち at 13:32Comments(0)常温(液体)ガラス

2009年02月24日

国産車ディーラーでも高く評価を受けています。




こんにちわ
佃です

先日、会議で東京へ

その時、このECOコーティングは某国産自動車ディーラーの販売店でも
採用をされたとか。

ディーラーでも良いと注目をされているECOコーティングです。
そのディーラーでは、フッ素コートやガラスコートを販売しているんですよ。
それでも、こちらがイイと。

使ってみる価値は、アリですよ

ガラスコーティングをすると、キレイに、きらめき輝きます。
それは、今までの反射率が変わるから。

反射率が良くなるということは、
熱を通さないことにつながります。

要するに遮熱です

遮熱効果が出るということです。

太陽熱の反射率を高めることで、車内温度の上昇を防ぐことができます。
エアコンの稼働による燃料使用を減らすことができます。
実際に静車時の実験では、太陽熱の反射率の高い車は低い車に比べて
エアコン稼働による燃料消費はほぼ半減、アイドリングによるものを合算しても
10%近く燃料費を削減している結果が出ています。

エココートの鏡面反射率は、80%以上であり、劣化が少ないことから
コーティング後に利用者が車内の適正温度を保つように心がけることで

1台当たり20ℓの削減に相当し約2000円の節約効果が期待できます

何で自動車の洗車回数が減るのかということは、

今までの自動車のボディ表面の摩擦角度が
ECOコーティングをすることで、変化をするから。

水が付いたり、雨水が付くと
今まで広い面積に広がっていたものが
ECOコーティングをすることで丸い水の塊ができます。

雨天時や水にぬれたときに水の塊が
ころころころと転がって、自動車の表面についたチリや
汚れを張り付けながら転がって行くから、
ヨゴレが取れやすいし付着しにくいわけです。

ヨゴレを付きにくくし取れやすいのは
このためなのです。


環境にやさしくて、お財布にやさしいECOコートは、今使用している自動車から。
新車でなくても経年車にも効果がしっかり出るのでご安心ください!



だれでも今すぐに出来るようにと
分かりやすい説明書とECOコート専用のグッズを丸ごと詰め合わせ。



届いたその日にECOコートができます!

地球を守るために、私たちができること・・・
ストップ温暖化CO2削減に協力をしてみませんか?


<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAXX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp

  


Posted by かずみっち at 07:26Comments(2)オールパワフルコート

2009年02月23日

ヨゴレたあとに気付くこと



こんにちわ
佃です

コンクリートやシャッターへのイタズラ書き
あまりにも多いとイイ気分はしません


常温ホーローコーティングをしておくと
写真のような落書きをされても
専用の溶剤でキレイになります




SiO2を主成分とした常温ガラスコーティングは、
適度な剛性、透明性、耐汚染性、耐薬品性、耐熱性を生かした用途として、
各種容器、管球、板ガラス、光学ガラスなど、日常生活の中で幅広く利用されています。
従来は、常温でガラス膜を形成することは不可能と考えられていました。
しかし、新しい技術と実証がこの不可能を可能に変えたのです。

常温ガラスコーティングは、無機100%の一液性塗料で、
コンクリート、モルタル、スレート、金属、木材など各種基材に常温でガラスコーティング皮膜を形成します。
従来、高温処理でなければできなかったガラス処理を常温で行うこと、これが新技術です。
常温ガラス皮膜は、紫外線に強く、超耐久性を発揮すると共に、無溶剤型で人や環境に優しく、
不燃性、耐水性、耐薬品性、耐汚染性にこれまでにない優れた効果が実証されています。

おうちの中で、ふとした時にヨゴレてしまったら・・・

「どうしよう!」

ガラスコーティングは、突然の「どうしよう!」にお応えします

<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAXX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp

  


Posted by かずみっち at 18:32Comments(0)液体ガラスって・・・なに?

2009年02月21日

気になるニオイを消すには




こんにちわ
佃です

最近出張が多くて、思うように更新できずすいません
反省しています

ここ最近よくお問い合わせをいただくことで、
液体ガラスを使うことで、
よごれない壁(外も中も)・・・匂いの付かないようにすることって出来ないの?
結構多いです。

一般に消臭効果のあるものって、「炭」。

 なぜ?炭は空気・水の浄化効果が大きいのでしょう。
それは、炭は、僅か1gで人体の肺胞の1.5倍にもなる面積をもち
(肺胞は生命維持に不可欠な酵素を吸収するところで、
広げると平均面積がテニスコート1枚分に相当します)、
その炭の内部はミクロン単位(1/1,000mm)の穴が
縦横無尽に走る多孔質だからです。
そして、天然自然物は多くのミネラルを吸収して育っているため、
蒸し焼きにされた炭は多くのミネラルを濃縮蓄積しています。
従って、その内部には有効な微生物が増殖し続けると同時に、
自らはマイナスイオン、遠赤外線(人体機能に合致する4~16ミクロンの周波長)を
放出し、プラスイオンを吸収します。竹炭は木炭に比して、
繊維質が多く、ホルムアルデヒド等の溶剤の気化物(シックハウス症候群の原基)を
驚くほど吸着します。


竹炭+自然石+水性無機バインダー すなわちこの組み合わせにより、
(1)炭の多孔性を生かす 
(2)自浄サイクル効果 
(3)呼吸する無機水性バインダー 
という特性を最大限に生かすことを実現した塗料です。
炭の本来持っている防臭、防虫、防蟻、微生物増殖、抗菌、遠赤外線、
湿度調整効果と自然石のマイナスイオン効果が得られ、
不燃材、無害という特長を持ちます。また、カラー化も自在です。
ご家庭などくつろぎの空間に安心してお使い頂ける、
主に壁面、天井材として使用できる塗料がホーマーNです。

従来の製品には見られない特性

1. 炭の塗料化にはその多孔質性を生かす為、
バインダーが孔を埋めることなく呼吸することが不可欠です。
ホーマーNは、4~6ナノメートル(1ナノメートル=10億分の1メートル)の
超微粒子の常温ガラスをバインダーに使用し、
結果的に水は透さず空気を透す「呼吸をする」塗装材となりました。

2. 竹炭の焼結技術により、黒い炭をほぼ白色化し、
無機焼結顔料の混入で黒い炭を自由にカラーバリエーション化しました。

3. 竹炭の強力な吸収力により、吸着された溶剤はプラスイオン化しており、
それらをマイナスイオンによって中和、または分解する必要があります。
自然石エメラルドは静止状態でマイナスイオンを発生する自然石の代表的なもので
空気の自浄効果を高めます。


ホーマNの特徴

1.化学物質や悪臭を吸着し、空気を清浄化します。
建材や塗料、接着剤には有害性物質のホルムアルデヒドなどの
化学物質が多く使われています。
ホーマーNはこれらの化学物質やたばこなどの悪臭を吸着、中和、分解します。

2.結露を防ぎ、快適な湿度を保ちます。

湿気を吸着するとともに乾燥しすぎると放出するという調湿機能があります。
いつも適度な湿度を保ち、結露やカビの発生をシャットアウトします。

3.マイナスイオン効果がクリーンな空気を届けます。
ホーマーNから放出されるきれいな空気には、
森林浴などと同じ効果のあるリラックス効果の高いマイナスイオンが含まれています。
この天然のマイナスイオンが心身を活性化し、いつもさわやかな状態を保ちます。

4.カビやダニ、シロアリを寄せ付けません。
通気性が悪い現代の住宅は、喘息やアトピーの要因となる
ダニ・カビの繁殖には好都合です。
ホーマーNは、優れた調湿性と害虫忌避作用で、ダニやカビの繁殖を防止。
シロアリも寄せ付けません。

5.目には見えない細菌から、衣食住を守ります。
くつろぎを提供する宿泊施設、衛生面に細心の注意が払われる病院、
食料品店や飲食店、落下菌対策の必要な食品工場、安全性を追求する幼稚園や
アミューズメント施設などは、抗菌対策が求められます。
ホーマーNは、優れた抗菌効果を発揮するとともに、
水性無機バインダーと天然自然石、竹炭で形成されており、空気を汚さず人体にも安全です。

6.有害な電磁波をカットします。
家電製品やパソコンからでる電磁波は、身体を酸性体質にして病気の原因を作ります。
ホーマーNの電子特性は有害な電磁波をブロックして磁場を安定させます。

7.遠赤外線効果 炭の発生する遠赤外線の温熱効果は広く知られています。
マイナスイオン効果と相まって快適な空間を作り出します。

8.無機塗料だから不燃性・無害で紫外線に強く、環境に優しい塗料です。
無機水性バインダーを使用していますので、不燃性で有害ガスも発生しません。
無機バインダーは当社独自の開発で耐水性、耐候性に富み、安全にお使いいただけます。
また、廃棄時も有害な物質を出しません。

9.カラー調色ができ、美装性に優れています。
従来、黒しかできなかった炭の塗料をはじめてカラー化することに成功しました。
これにより今まで使用できなかった部分に使用が可能となり、用途が格段に広がりました。


<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAXX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp  


Posted by かずみっち at 19:24Comments(4)液体ガラスって・・・なに?

2009年02月18日

燃えない木




こんにちわ
佃です

今日は、寒くて空気が乾燥をしていて、
お肌がパリパリ状態・・・
こういう時に火事が多いんですよね・・・きっと

住宅の多くは、木材を使用して建てられています。
空気が乾燥している冬場の火災の件数は多く、
毎年幾人かは火災の犠牲に遭っている現状があります。

そのため、2008年6月から各住宅においても火災報知機の設置を義務つけられたり、
建築基準法でも防火・準防火地域地域を指定したり
不燃材料を使用する個所や使用できるものを指定したりと法律上の規制もあります。

尊い命や財産を犠牲にしないために
火災予防は適切な防火管理はもちろんですが、
家財や衣類など素材そのものに難燃処理を施すことで、
より安全なものとなります。

)防炎剤は、皇居外苑から有名神社仏閣、リゾート施設建造物に実際に使われてます。

化学的処理の施されていない綿・ウール・紙・木材など天然素材に噴霧するだけで
不燃性に変えることができ、優れた火防(ひぶせ)の効果を発揮します。
そして、無色透明で無公害性の水溶性薬剤です。
合繊や新建材などのように人体に有害な刺激や有毒ガスが発生しません。
また、噴霧した木材や布などに変質や変色が起こりにくく、
貴重な重要文化財などにも安心して使えます。
さらに、紫外線や気温によって難燃効果が損なわれることなく、
雨に当たらない所なら半永久的に効果が持続します。

防炎剤の特徴は、・・・

○フラッシュオーバーを抑え、遅らせる
○類焼を防ぐ
○人と環境にやさしい無公害性
○対象物質の変質・変色が起こりにくい
○簡単な処理で効果が持続し、コストパフォーマンス性に優れている
○住宅から衣類まで多種多様な素材・用途に対応

<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAXX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp
  


Posted by かずみっち at 19:21Comments(0)環境問題対策

2009年02月17日

ヨゴレてみて初めて気がつくガラスの威力



こんにちわ
佃です

先日オールパワフルコートを使ってご自分で
ガラスコーティングをした方が、これをぜひブログに載せてほしいと
お話をいただいたので。

自動車にガラスコーティングをして、家族とともに
スキーに行かれた方です。

雪山に行かれた方は、お気づきになると思います。
雪の汚れが自動車につくことを。

その方は、雪の汚れがあまりにも取れやすかったことに
感動したみたいで、
「オールパワフルコートを雪山に行く方に教えてあげたい・・・」

ホントは、エアコンの効きも良くなったはずなんですが・・・
と内心は思いながら

その方は、そう電話で話をしてくれました。

エアコンの効きが良くなりこれが節約につながるんです。
もちろん汚れが取れやすい!
これは、使った方しかわからないホントの声です。

ガラスコーティングをすると、キレイに、きらめき輝きます。
それは、今までの反射率が変わるから。

反射率が良くなるということは、
熱を通さないことにつながります。

要するに遮熱です

遮熱効果が出るということです。

太陽熱の反射率を高めることで、車内温度の上昇を防ぐことができます。
エアコンの稼働による燃料使用を減らすことができます。
実際に静車時の実験では、太陽熱の反射率の高い車は低い車に比べて
エアコン稼働による燃料消費はほぼ半減、アイドリングによるものを合算しても
10%近く燃料費を削減している結果が出ています。

エココートの鏡面反射率は、80%以上であり、劣化が少ないことから
コーティング後に利用者が車内の適正温度を保つように心がけることで

1台当たり20ℓの削減に相当し約2000円の節約効果が期待できます

何で自動車の洗車回数が減るのかということは、

今までの自動車のボディ表面の摩擦角度が
ECOコーティングをすることで、変化をするから。

水が付いたり、雨水が付くと
今まで広い面積に広がっていたものが
ECOコーティングをすることで丸い水の塊ができます。

雨天時や水にぬれたときに水の塊が
ころころころと転がって、自動車の表面についたチリや
汚れを張り付けながら転がって行くから、
ヨゴレが取れやすいし付着しにくいわけです。

ヨゴレを付きにくくし取れやすいのは
このためなのです。


環境にやさしくて、お財布にやさしいECOコートは、今使用している自動車から。
新車でなくても経年車にも効果がしっかり出るのでご安心ください!



だれでも今すぐに出来るようにと
分かりやすい説明書とECOコート専用のグッズを丸ごと詰め合わせ。



届いたその日にECOコートができます!

地球を守るために、私たちができること・・・
ストップ温暖化CO2削減に協力をしてみませんか?


<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAXX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp
  


Posted by かずみっち at 19:50Comments(0)オールパワフルコート

2009年02月16日

心のよりどころを求めて・・・



こんにちわ
佃です

バタバタと仕事をしていたらいつも遅い時間で、
ブログ・・・サボってしまいました

楽しみにしていたみなさんすいません。(ぺこり)

今度のお彼岸に、私の菩提寺にてお話をさせていただくことが決まりました。
心のよりどころを求めて・・・人として、女性として、働く人としての役割・・・
こんなお題目ですが。

お墓をきれいにするといいのよ!

なんて話をしようと思います。
結構お葬式のお話が好評なのでまた載せておきます。

そもそも、ここで、お葬式のお話を先日
菩提寺のご住職にお聞きしたので、「お葬式とは」を書かせていただこうと思います。

「お葬式とは、故人の冥福を祈るだけではない」のです。

「お葬式」とは、故人の生きざまを見て、自分に置き換える
故人の生き方を見て、今後自分自身がどう生きていくのか自分自身を見つめなおすこと
だそうです。

私は、けして宗教家ではないので、このお話を聞いて、
目からうろこの落ちる思いでした。

今まで、身内や知り合い友人の死に直面し
常に悲しいばかりのことを思っていました。
しかし、「お葬式」は悲しいばかりではないということ。
今後の私の人生に故人との出会い生きざまをどう生かすのか
ということを思ったのです。

確かに、人の死は悲しいものです。
今までいた方が永遠にいなくなってしまうものですから。

だから、魂は残り「お墓」という形で故人にふれあうところができている
と思うのです。

そう思うとお墓をきれいにしておくことは、
故人を大事にすることなのかなあと思うのです。

お墓参りをすることで故人にお守りをいただく・・・
そう思うと、お墓をきれいにすることがいかに大事なのか。

お墓参りをすることがいかに大切なのか・・・


「ご先祖様のお墓・・・ある場所知っていますか?」

「お墓参り・・・行っていますか?」

「お墓のそうじ最近いつ行いましたか?」

「お墓に長年のコケとか汚れが付いていませんか?」

「お墓のお花を取り換えていますか?」

「お墓のお花枯れていませんか?」


お墓がキレイな家は、開運する・・・
これは必然なのです


故人の魂が喜ぶ・・・だから
キセキを頂けるのだと思うのです。

そして、
お墓は過去のものでなく今のものであるんです。
未来、悪い未来は相続の終わりを示します。

故人の人生を振り返り、自分に置き換え、今のままでいいのか
それとも改めて転換するのかと。
故人は、私たち子孫に投げかけているのです。
「明るい未来にするの?」「それとも暗い未来でいいの?」と
ご先祖様を供養することは、どういうことなのか考えることが大切なのです。

これは、家系だけでなく民族にも言え、歴史上衰退をして言った民族は、
死人を恐れ、幽霊になって出てこないように封じ込めるのです。

しかし、一度繁栄をした民族は、故人を愛情を持ってお祭りし、
お墓をきれいに整え供養をし、お祈りし続けているからなのではないのでしょうか。

アメリカ・中国・ユダヤ・中国いずれの民族に言えることです。

お墓掃除は、通常その子孫が行うものです。しかし、長年ついた苔はなかなかとれません。
なかなか落ちないものを一度キレイにしてあげることで、次からのお掃除を楽にする。
ご先祖様との関係を今一度見直すいい機会をつくることが
お墓掃除を行う私たちの考え方です。


木に置き換えると・・・
お墓は、一族の根っこ。幹は、自分自身。葉枝は、子孫。
根っこがしっかりしていなければ、幹も太くならないし葉も茂りません。
お墓は、故人のいかつの保管場所ではなく根っこであるのです

あくまでも墓相学からですが、
墓地に苔が一面に生じたとき・・・
一族に皮膚病の人が出るとされています。
なぜか一致するところがあるので不思議に思います

開運 菩提(悟りを求める心)
一、隣人に密やかに陰で支える事のできる陰徳の心
一、本当に大切なものに一心に真心を尽くす熱き心。
一、何事にもとらわれず無心に生きる自由な心。
一、いかなる苦難や試練にも揺るぐことがない不動の心。
一、実るほど首を垂れる稲穂のごとき感謝の心
一、道なきところに道を切り開き不可能を可能にさせる智慧の心
一、一切のとらわれやこだわりを洗い流すことのできる清らかな心
一、大地の如く、あらゆる存在を育み、その可能性を開花させることのできる子を育てる親の心。
一、相手の苦しみを全身全霊で受け止め、その痛みを取り除こうとする慈悲の心。
一、誰の心にも我意を超えた願いをよみがえらせる颯爽とした無垢の心。
一、あらゆる個性を包容して全体を人るに結ぶことのできる広き心。
一、いかなる闇を照らしいかなる寒さをも和らげる愛の心。

墓碑に手を合わせ、ご先祖様に感謝し自分を振り返る・・・
そして、新しいボタンを押す。

「俱会一処」お経の一文です
「同じ場所でまた、みんなであいましょう!」という意味です。

後世に伝えなければならない和を重んじる心・・・
日本人として、一番大切にしなければならない心です。
そんな心をお呼び起こすための「きっかけ」「お手伝い」を
つくって行きたいと思います。



日本人として生きてきた人には必ず存在し
先祖を敬う心を持ち、人の開運の一助になることも菩提です。   


<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  建設事業部
TEL053-594-1590
FAX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp  


Posted by かずみっち at 22:16Comments(0)お墓掃除

2009年02月12日

自動車のECOコーティング




こんにちわ
佃です

先日、オールパワフルコートを購入した方から、
オールパワフルコートで節約のお話を書いてほしいと言われたので、
今日は、ECOコーティング何がイイの?・・・ということを書こうと思います。

ガラスコーティングをすると、キレイに、きらめき輝きます。
それは、今までの反射率が変わるから。

反射率が良くなるということは、
熱を通さないことにつながります。

要するに遮熱です

遮熱効果が出るということです。

太陽熱の反射率を高めることで、車内温度の上昇を防ぐことができます。
エアコンの稼働による燃料使用を減らすことができます。
実際に静車時の実験では、太陽熱の反射率の高い車は低い車に比べて
エアコン稼働による燃料消費はほぼ半減、アイドリングによるものを合算しても
10%近く燃料費を削減している結果が出ています。

エココートの鏡面反射率は、80%以上であり、劣化が少ないことから
コーティング後に利用者が車内の適正温度を保つように心がけることで

1台当たり20ℓの削減に相当し約2000円の節約効果が期待できます

何で自動車の洗車回数が減るのかということは、

今までの自動車のボディ表面の摩擦角度が
ECOコーティングをすることで、変化をするから。

水が付いたり、雨水が付くと
今まで広い面積に広がっていたものが
ECOコーティングをすることで丸い水の塊ができます。

雨天時や水にぬれたときに水の塊が
ころころころと転がって、自動車の表面についたチリや
汚れを張り付けながら転がって行くから、
ヨゴレが取れやすいし付着しにくいわけです。

ヨゴレを付きにくくし取れやすいのは
このためなのです。


環境にやさしくて、お財布にやさしいECOコートは、今使用している自動車から。
新車でなくても経年車にも効果がしっかり出るのでご安心ください!



だれでも今すぐに出来るようにと
分かりやすい説明書とECOコート専用のグッズを丸ごと詰め合わせ。



届いたその日にECOコートができます!

地球を守るために、私たちができること・・・
ストップ温暖化CO2削減に協力をしてみませんか?


<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAXX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp
  


Posted by かずみっち at 17:33Comments(2)オールパワフルコート

2009年02月11日

お墓をきれいにしなければならない理由



こんにちわ
佃です

昨日、「ある方がお墓を建てたい」と相談があった。
私は、石材屋さんではないので、
知り合いの石材屋さんをご紹介させていただきました。

その方は、墓地を購入されていて
お身内の方がなくなられたので新たに墓標を建てるという。

そもそも、ここで、お葬式のお話を先日
菩提寺のご住職にお聞きしたので、「お葬式とは」を書かせていただこうと思います。

「お葬式とは、故人の冥福を祈るだけではない」のです。

「お葬式」とは、故人の生きざまを見て、自分に置き換える
故人の生き方を見て、今後自分自身がどう生きていくのか自分自身を見つめなおすこと
だそうです。

私は、けして宗教家ではないので、このお話を聞いて、
目からうろこの落ちる思いでした。

今まで、身内や知り合い友人の死に直面し
常に悲しいばかりのことを思っていました。
しかし、「お葬式」は悲しいばかりではないということ。
今後の私の人生に故人との出会い生きざまをどう生かすのか
ということを思ったのです。

確かに、人の死は悲しいものです。
今までいた方が永遠にいなくなってしまうものですから。

だから、魂は残り「お墓」という形で故人にふれあうところができている
と思うのです。

そう思うとお墓をきれいにしておくことは、
故人を大事にすることなのかなあと思うのです。

お墓参りをすることで故人にお守りをいただく・・・
そう思うと、お墓をきれいにすることがいかに大事なのか。

お墓参りをすることがいかに大切なのか・・・


「ご先祖様のお墓・・・ある場所知っていますか?」

「お墓参り・・・行っていますか?」

「お墓のそうじ最近いつ行いましたか?」

「お墓に長年のコケとか汚れが付いていませんか?」

「お墓のお花を取り換えていますか?」

「お墓のお花枯れていませんか?」


お墓がキレイな家は、開運する・・・
これは必然なのです


故人の魂が喜ぶ・・・だから
キセキを頂けるのだと思うのです。

そして、
お墓は過去のものでなく今のものであるんです。
未来、悪い未来は相続の終わりを示します。

故人の人生を振り返り、自分に置き換え、今のままでいいのか
それとも改めて転換するのかと。
故人は、私たち子孫に投げかけているのです。
「明るい未来にするの?」「それとも暗い未来でいいの?」と
ご先祖様を供養することは、どういうことなのか考えることが大切なのです。

これは、家系だけでなく民族にも言え、歴史上衰退をして言った民族は、
死人を恐れ、幽霊になって出てこないように封じ込めるのです。

しかし、一度繁栄をした民族は、故人を愛情を持ってお祭りし、
お墓をきれいに整え供養をし、お祈りし続けているからなのではないのでしょうか。

アメリカ・中国・ユダヤ・中国いずれの民族に言えることです。

お墓掃除は、通常その子孫が行うものです。しかし、長年ついた苔はなかなかとれません。
なかなか落ちないものを一度キレイにしてあげることで、次からのお掃除を楽にする。
ご先祖様との関係を今一度見直すいい機会をつくることが
お墓掃除を行う私たちの考え方です。


木に置き換えると・・・
お墓は、一族の根っこ。幹は、自分自身。葉枝は、子孫。
根っこがしっかりしていなければ、幹も太くならないし葉も茂りません。
お墓は、故人のいかつの保管場所ではなく根っこであるのです

あくまでも墓相学からですが、
墓地に苔が一面に生じたとき・・・
一族に皮膚病の人が出るとされています。
なぜか一致するところがあるので不思議に思います

開運 菩提(悟りを求める心)
一、隣人に密やかに陰で支える事のできる陰徳の心
一、本当に大切なものに一心に真心を尽くす熱き心。
一、何事にもとらわれず無心に生きる自由な心。
一、いかなる苦難や試練にも揺るぐことがない不動の心。
一、実るほど首を垂れる稲穂のごとき感謝の心
一、道なきところに道を切り開き不可能を可能にさせる智慧の心
一、一切のとらわれやこだわりを洗い流すことのできる清らかな心
一、大地の如く、あらゆる存在を育み、その可能性を開花させることのできる子を育てる親の心。
一、相手の苦しみを全身全霊で受け止め、その痛みを取り除こうとする慈悲の心。
一、誰の心にも我意を超えた願いをよみがえらせる颯爽とした無垢の心。
一、あらゆる個性を包容して全体を人るに結ぶことのできる広き心。
一、いかなる闇を照らしいかなる寒さをも和らげる愛の心。

墓碑に手を合わせ、ご先祖様に感謝し自分を振り返る・・・
そして、新しいボタンを押す。

「俱会一処」お経の一文です
「同じ場所でまた、みんなであいましょう!」という意味です。

後世に伝えなければならない和を重んじる心・・・
日本人として、一番大切にしなければならない心です。
そんな心をお呼び起こすための「きっかけ」「お手伝い」を
つくって行きたいと思います。



日本人として生きてきた人には必ず存在し
先祖を敬う心を持ち、人の開運の一助になることも菩提です。   


<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  建設事業部
TEL053-594-1590
FAX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp  


Posted by かずみっち at 19:26Comments(0)お墓掃除

2009年02月10日

自動車の燃費をよくする



こんにちわ
佃です

昨年のリーマンショックやトヨタ恐慌以後
建設業者をはじめとして製造業やいろいろな業種で
「不景気!」「不景気!」と暗い話題ばかり。

経費節減とばかりに、ハイブリッド車に自動車を買い替えて
営業に来る方が多くなりました。

そうすると、
売れている自動車は、ハイブリッド車?

ハイブリッド車に買い替えたいんだけど、
先立つものがない方に朗報!

自動車にガラスコーティング!
しかも自分で!(自分でやるから、経費が浮く!)
燃費は良くなるし、洗車をしなくてもいい!!

地球環境にやさしい
ウルトラエコGガラスコートULTRA CAR COAT Zuboraは、
バケツ1杯でECO洗車


簡単に本物のガラスコーティングが自分でできます。

ちなみに、・・・

ガラスコーティングをすると手洗い洗車におけるCO2削減効果は、5年間で87%減!
国内にある自動車の保有台数7500万台すべてにオールパワフルコートを使用してとすると・・・
5年間で水の量は、約9.5憶m3(黒部ダム4.8個分
CO2は、約56万t・CO2(約10万世帯分
年間CO2排出量相当)の削減につながると想定。


自動車用シャンプー、WAXの削減量は、1ガソリンスタンドあたり、年間1t(1年間に8000台の洗車の場合)
7500万台で、1年間1万t! 5年で5万t!・・・
家庭用洗剤500mlに換算すると1億本!!
日本全国の世帯の2カ月分の洗剤の使用量に相当。


環境だけでなく私たちのお財布にも優しい・・・ECOコートは、

太陽熱の反射率を高めることで、車内温度の上昇を防ぐことができます。
エアコンの稼働による燃料使用を減らすことができます。
実際に静車時の実験では、太陽熱の反射率の高い車は低い車に比べて
エアコン稼働による燃料消費はほぼ半減、アイドリングによるものを合算しても
10%近く燃料費を削減している結果が出ています。
これは、1台当たり20ℓの削減に相当し約2000円の節約効果が期待できます。
国内の7500万台に使用すると、年間1500億円の燃料費の節約(約350万t・CO2)
5年間では7500億円(約1750万t・CO2)の削減効果。

エココートの鏡面反射率は、80%以上であり、劣化が少ないことから
コーティング後に利用者が車内の適正温度を保つように心がけることで
自動車走行時のCO2削減に貢献でき、2000円の節約出来る可能性があります。


環境にやさしくて、お財布にやさしいECOコートは、今使用している自動車から。
新車でなくても経年車にも効果がしっかり出るのでご安心ください!



だれでも今すぐに出来るようにと
分かりやすい説明書とECOコート専用のグッズを丸ごと詰め合わせ。



届いたその日にECOコートができます!

地球を守るために、私たちができること・・・
ストップ温暖化CO2削減に協力をしてみませんか?


<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAXX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp

  


Posted by かずみっち at 09:36Comments(2)オールパワフルコート

2009年02月07日

思い通りの家づくり




こんにちわ
佃です

建材屋さんのおかみさんとの会話の中で

「今、家を建てるには、いい頃かもしれないね。
こんな不景気だと建築屋さんも、お値打ちに立ててくれるんじゃないのかね」

「でも、どこで手を抜かれるかどうかわからないから
しっかりとした建築屋さんに頼まないと」

「大手ハウスメーカーさんも倒産する時代だしね」


まさしく図星のことで、
安い値段で建てることができるが、安いには安いなりの理由がある

仕事が少ない時期なので、仕事がどうしてもほしい!!

仕事をして利益を出すために、どこかで手を抜く

お客様は、そこを見極めなければならない。


安易に値段だけで、見ると
たとえば、ハウスメーカーさんに最初、坪いくらかで契約をしても、
オプションを付けたり、グレードを上げることで、坪単価が上がる。
結果的には、地元の工務店さんとさほど変わらない値段になる。

けして、
ハウスメーカーさんが悪いということが言いたいのではなく
最初からそれを納得しているかいないかということが重要。
イイものを見れば、お値段は高くなる。
当初契約のまま何も変えずに、変わったことをしなければ
工事金額は、何も変わらない。


「どこに頼めばいいのかわからない・・・」

「とりあえず、住宅展示場に行ってみるか」

相談するところもわからずに、住宅展示場に行き
そこで、何件かのショールームを回りプランを作ってもらって
思うようなプランで、お客様建設会社の双方が思うような金額で合えば決まる



でも、実際どうだろ・・・



はたして思う通りの家ができたのだろうか



私は少々不安になる。


私は、常にお客様にお話しする中で、

「日々どういう生活をしていて」

「どういう行動パターンなのか」

「朝起きて、夜寝るまでの行動を
もらってきた平面図に書きいれてみると行動パターンが見えますよ」

という話をします。

「もしも、この計画している間取りが使い勝手のものすごい間取りだとしたら・・・」
ということです

人というのは、
機嫌のいい時には、
家じゅうを歩き回っても使い勝手が悪くても何も気にならない

しかし、
体調がすぐれないとき、・・・仕事で疲れて帰って来たとき
家じゅうを歩き回って使い勝手の悪い家を歩きたいと思うだろうか?

「夏のものすごい暑い日や
冬のものすごく寒い日のことを想定してください」


というお話をします。


そして、生活のパターンを落とし込んでくださいと。

「新しいお家になったら・・・」

という方も見えますが、現実的に、
だれもが生活パターンも習慣も習性も、家を建てて新しい家での生活が始まるからと言って
変えられるものではないと思うんです。

それよりも、
あなた自身がどういう生活スタイルなのか・・・習慣なのか・・・を知り、
家づくりに生かすことが重要だと思うんです。


多分・・・当社というより私に一番最初に相談に来た方は、

「家を建てるぞ!!」

と意気込み、夢と希望に満ちあふれて来たはずが、

夢も希望も捨て、じっくりと考えるようになる方が多いです。


一生懸命悩んでください!と


それが、思う通りの家づくりにつながります。


多くのことに悩むと思います
その中で「何がゆずれて」、「何がゆずれないのか」
優先順位はつけておいた方が賢明ですよ!


お客様の悩みはお客様の数だけある
しかし、お客様はそれを相談できるところがわからない



「どうやって聞けばいいの?」

「どこに相談すればいいの?」

でも、相談をしたい・・・


そういう方がいたら、いつでもおっしゃってください
満足できる家づくり・・・ご協力します。

コンサルティング受け付けます!



<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  建設事業部
TEL053-594-1590
FAXX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp

  


Posted by かずみっち at 16:31Comments(3)住宅コンサルティング

2009年02月06日

墓相学から見る開運大作戦!




こんにちわ
佃です

100年に一度の大恐慌のさなか
周りの環境が目まぐるしく変化をしています。

大手企業の倒産が相次ぎ・・・倒産の余波が当社に来ないように
神様・・・仏様・・・ご先祖様・・・「助けてお願い!「と思いながら


このお話を聞いて、私もお墓をきれいにし始めました。


こんなご時世だからしっかりとウンを味方につけて
私たちが常に出来る開運方法・・・
お墓をきれいにする!

仕事がうまくいっていない・・・

家族の中が悪い・・・

親子の仲が悪い・・・

仕事がなくなった・・・

派遣切りにあった・・・

いろいろあるかと思います



しかし、その反面こんな景気だからチャンス!と思い
何もかもを成功させている方もいます

成功している人たちの中での「一番の開運のヒミツ」それは、
お墓をきれいにしておくことだそうです。
現にお墓をきれいにしたことで起こる、様々なキセキ・・・

「ご先祖様のお墓・・・ある場所知っていますか?」

「お墓参り・・・行っていますか?」

「お墓のそうじ最近いつ行いましたか?」

「お墓に長年のコケとか汚れが付いていませんか?」

「お墓のお花を取り換えていますか?」

「お墓のお花枯れていませんか?」

この中で、1つでも該当するものがあれば要注意ですよ
開運から遠くなっていますよ!

当社では、みんな開運大作戦!!「お墓をきれいにして開運しよう!」
と名を打って、お墓クリーニングを行っています。
「お墓をきれいにして、運を味方につけましょう!!」

そもそも、
お墓は過去のものでなく、未来、悪い未来は相続の終わりを示します。

故人の人生を振り返り、自分に置き換え、今のままでいいのか
それとも改めて転換するのかと。
故人は、私たち子孫に投げかけているのです。
「明るい未来にするの?」「それとも暗い未来でいいの?」と
ご先祖様を供養することは、どういうことなのか考えることが大切なのです。

これは、家系だけでなく民族にも言え、歴史上衰退をして言った民族は、
死人を恐れ、幽霊になって出てこないように封じ込めるのです。

しかし、一度繁栄をした民族は、故人を愛情を持ってお祭りし、
お墓をきれいに整え供養をし、お祈りし続けているからなのではないのでしょうか。

アメリカ・中国・ユダヤ・中国いずれの民族に言えることです。

お墓掃除は、通常その子孫が行うものです。しかし、長年ついた苔はなかなかとれません。
なかなか落ちないものを一度キレイにしてあげることで、次からのお掃除を楽にする。
ご先祖様との関係を今一度見直すいい機会をつくることが
お墓掃除を行う私たちの考え方です。


木に置き換えると・・・
お墓は、一族の根っこ。幹は、自分自身。葉枝は、子孫。
根っこがしっかりしていなければ、幹も太くならないし葉も茂りません。
お墓は、故人のいかつの保管場所ではなく根っこであるのです

あくまでも墓相学からですが、
墓地に苔が一面に生じたとき・・・
一族に皮膚病の人が出るとされています。
なぜか一致するところがあるので不思議に思います

開運 菩提(悟りを求める心)
一、隣人に密やかに陰で支える事のできる陰徳の心
一、本当に大切なものに一心に真心を尽くす熱き心。
一、何事にもとらわれず無心に生きる自由な心。
一、いかなる苦難や試練にも揺るぐことがない不動の心。
一、実るほど首を垂れる稲穂のごとき感謝の心
一、道なきところに道を切り開き不可能を可能にさせる智慧の心
一、一切のとらわれやこだわりを洗い流すことのできる清らかな心
一、大地の如く、あらゆる存在を育み、その可能性を開花させることのできる子を育てる親の心。
一、相手の苦しみを全身全霊で受け止め、その痛みを取り除こうとする慈悲の心。
一、誰の心にも我意を超えた願いをよみがえらせる颯爽とした無垢の心。
一、あらゆる個性を包容して全体を人るに結ぶことのできる広き心。
一、いかなる闇を照らしいかなる寒さをも和らげる愛の心。

墓碑に手を合わせ、ご先祖様に感謝し自分を振り返る・・・
そして、新しいボタンを押す。

「俱会一処」お経の一文です
「同じ場所でまた、みんなであいましょう!」という意味です。

後世に伝えなければならない和を重んじる心・・・
日本人として、一番大切にしなければならない心です。
そんな心をお呼び起こすための「きっかけ」「お手伝い」を
つくって行きたいと思います。



日本人として生きてきた人には必ず存在し
先祖を敬う心を持ち、人の開運の一助になることも菩提です。   


<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  建設事業部
TEL053-594-1590
FAX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp


  


Posted by かずみっち at 14:46Comments(0)お墓掃除

2009年02月05日

自動車のECOコート















こんにちわ
佃です

湖の湖面の風物詩といえば、ワカサギ釣り!!

地球温暖化の影響か群馬県榛名湖では、
氷上ワカサギ釣りが中止になったそうです。

こんなところにも、地球温暖化の影響が出てきているんですね。

私たちが今地球環境に貢献できることは、・・・
地球環境を今よりも悪化させない。

一人ひとりのほんの少しのことだって、
多くの皆様がその気になってくれれば多くのことが出来る。

まず手始めに出来ること、
普段使用する自動車にECOコートをしませんか?

地球環境にやさしい
ウルトラエコGガラスコートULTRA CAR COAT Zuboraは、
バケツ1杯でECO洗車

しかも、簡単に本物のガラスコーティングが自分でできます。

ちなみに、・・・

ガラスコーティングをすると手洗い洗車におけるCO2削減効果は、5年間で87%減!
国内にある自動車の保有台数7500万台すべてにオールパワフルコートを使用してとすると・・・
5年間で水の量は、約9.5憶m3(黒部ダム4.8個分
CO2は、約56万t・CO2(約10万世帯分
年間CO2排出量相当)の削減につながると想定。


自動車用シャンプー、WAXの削減量は、1ガソリンスタンドあたり、年間1t(1年間に8000台の洗車の場合)
7500万台で、1年間1万t! 5年で5万t!・・・
家庭用洗剤500mlに換算すると1億本!!
日本全国の世帯の2カ月分の洗剤の使用量に相当。


環境だけでなく私たちのお財布にも優しい・・・ECOコートは、

太陽熱の反射率を高めることで、車内温度の上昇を防ぐことができます。
エアコンの稼働による燃料使用を減らすことができます。
実際に静車時の実験では、太陽熱の反射率の高い車は低い車に比べて
エアコン稼働による燃料消費はほぼ半減、アイドリングによるものを合算しても
10%近く燃料費を削減している結果が出ています。
これは、1台当たり20ℓの削減に相当し約2000円の節約効果が期待できます。
国内の7500万台に使用すると、年間1500億円の燃料費の節約(約350万t・CO2)
5年間では7500億円(約1750万t・CO2)の削減効果。

エココートの鏡面反射率は、80%以上であり、劣化が少ないことから
コーティング後に利用者が車内の適正温度を保つように心がけることで
自動車走行時のCO2削減に貢献でき、2000円の節約出来る可能性があります。


環境にやさしくて、お財布にやさしいECOコートは、今使用している自動車から。
新車でなくても経年車にも効果がしっかり出るのでご安心ください!



だれでも今すぐに出来るようにと
分かりやすい説明書とECOコート専用のグッズを丸ごと詰め合わせ。



届いたその日にECOコートができます!

地球を守るために、私たちができること・・・
ストップ温暖化CO2削減に協力をしてみませんか?


<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建  液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAXX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp

  


Posted by かずみっち at 19:53Comments(0)環境問題対策
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ