2009年02月04日
私流の家づくり コンサルティング
こんにちわ
佃です
昨日、長年の付き合いをさせていただいている方のお宅に、
住宅の新築工事の件で第1回目のコンサルティングを行ってきた。
電話では、
「今ある建物を解体する」
とか
「全面的に新築にする」
「既存の建物のを生かしてリホームする」
とか
いろいろな話をした。
しかし何回か電話で話をしているときの、
お客様の不安を感じ早々のコンサルティングになった。
たたき台の図面として、ハウスメーカーさんのショールームに行って
ご提案図面を頂いてきたものを見てでの打ち合わせになった。
ハウスメーカーさんのクロージングの仕方を批判するつもりではないが、
たたき台の図面を何回か提案をしていただいて、
これで決まるかどうかわからない状況で、
「この日までに決めないと補助金の対象になりません」
「この日にカーテンを決めましょう!」
「この日にキッチンを決めましょう!」
と、まだ仮契約をするかどうかわからない状況で
こういう話が出ているらしい。
お客さんにとっては、日の期限を切られ「補助金」という名のエサをぶら下げられ
お徳のように感じたらしい、しかし、・・・納得できない。
「補助金」があるからお得だよ・・・だから、いついつまでに決めましょう!
決めるのは決めなければならない
しかし、
「本当にこの間取りでいいの?」
「このハウスメーカーで本当にイイの?」
納得のいく家づくりをしたいのに、ハウスメーカー主導で物事が決まって行く・・・
「こうしたい!」「ああしたい!」という自分たちの思いを置き去りにされて物事が決まって行く・・・
お客さんは、不安なことや現況をそう私に話してくれた。
お客さん不在の中での建て替え工事に不安になるお客さんの気持ちを考えながら
実際に、一つ一つの間取りをどうするのか・・・
どうすれば、「思いのこもった家づくりになるのか」
と事例をもとに話をした。
そして、
現況の図面ではどういう風な状態なのかをお話をさせていただき、
今のこの図面で決めるのか、それとも、もう少し考える余地はあるのか
とお客さんにご提案をした。
結果、いろいろなことを想定して再度間取りを決める感じになったが
今回、住宅のコンサルティングをして思ったこと、・・・。
わからないからハウスメーカーのショールームに行って相談すると思うのだけど、
実際に使う人が「こだわった、自分らしい住まい方」を落とし込む家にするには、
コンサルティングを行う人が必要なんだと改めてそう思った。
「どういう生活パターンをしたいのか」
「どういう行動をするのか」
「こういうとき・・・」
「ああいうとき・・・」
「こういうイメージにしてほしい」
「全体の間取りの相談」
お客様の悩みはお客様の数だけある
しかし、お客様はそれを相談できるところがわからない
「どうやって聞けばいいの?」
「どこに相談すればいいの?」
でも、相談をしたい・・・
そういう方がいたら、いつでもおっしゃってください
満足できる家づくり・・・ご協力します。
コンサルティング受け付けます!
<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建 液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAXX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp
2009年02月03日
新居 築20年のタイルへガラスコーティングをしました

(完成 雨だれや大気の汚れが多少残っています)
こんにちわ
佃です
先日、築20年の外壁タイルへガラスコーティングをしてきました。
タイルの洗浄は、専用の洗剤を使うのですが、
このお宅は、築20年のお宅のため、
タイルにひびは入っている、タイルの目地がやせている
タイルとタイル下地の浮きがあるため、
今のタイルを傷めてしまうので、タイルの浮き剝落等が考えられるため
水での洗浄で外壁についた雨だれや長年の大気の汚れの洗浄を行いました。
長年ついた汚れを専用の洗剤で洗うことで簡単には取れますが、
既存のタイルの状況や環境に異常をきたすものを使うため
環境や建物を害することを考えると、一枚一枚みがき粉とたわしでこする。
これが、このお宅にとって一番の得策の洗浄方法でした。
タイルの状況を見ながらの洗浄です。
100%汚れを取ることができずに、お客様確認の上での洗浄を行いました。
新品のタイルのようになってほしい・・・と多分お客様はそう願ったと思います。
光の加減にもよりますが、以前に比べればキレイになったと思います。
(写真よりも実物はキレイです(涙))

(工事着手前)
外壁の塗装は、色をかけてしまえば新品に変わったような気分になります。
しかし、タイルのガラスコーティングは、色をかけるわけではないので、
今現在の状況のタイルの汚れを落とした後に、透明の溶剤を塗ります。
見た目的には変わらないけれども、
日に反射した時のきらめきはすごくキレイですよ!
<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建 液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAXX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp
2009年02月02日
景気に負けない

(山門基礎 着工前)
こんにちわ
佃です
先ほど菩提寺の当家のお墓のお掃除をしてきました。
何年も前にこびりついたコケや汚れは、
なかなかとれず、たわしやスポンジでゴシゴシ。
洗剤を使ってごしごしとお掃除をすれば簡単なのに、
どうもお墓というと洗剤はどうかなあ・・・
と思い、手でゴシゴシ・・・
お墓掃除は、想像以上に体力を使います。
しかし、このお墓掃除大変なだけあって
お墓をきれいにしておくことでのご利益・・・
ご利益は予想以上だそうです。
お墓をキレイにしておけば一族が栄える・・・
でもその前に、奇跡が起こる・・・
考えられないことが起こる・・・
とされています。
実際にご利益を頂き、栄えているお宅はお墓がキレイです。
<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建 液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAXX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp
2009年01月31日
気を遣わない木
こんにちわ
佃です
先ほど公園に行ってきましたが、
公園のベンチは変色して黒く、けして座ろうという気にはなれませんでした。
座る方が気を使うベンチ・・・気がねせずに座りたい・・・
木材は、紫外線や大気の水分等で、
曲がったり・・・反ったり・・・割れたり・・・変色したりします。
ウッドデッキや玄関の柱・・・
「新しい時は、とてもキレイ!だったのに・・・」と、
今は、見る影もなく黒くなり・・・
腐っている個所が出てきたり。
しかし、
よごれた木材をそのままにしておけば、もっと腐ってしまうし
かといって、どうやってお手入れをしてよいのかわからない
もう一度・・・よみがえることないの?
もう2度とヨゴレない方法ってないの?
木材の風合いが好きだけど、こんなに気を遣うなんて・・・
気を遣わない木材・・・なにかいい方法ってないの?
古くなった木材をているすることなく
平気で壊してやり直す方も見えますが、問題外のお話。
確かに、こわしてもう一度やり直すことは簡単。
しかし、環境問題を考えると考えにくい。
では、なんでもいいからとりあえず塗っておけばいいのか・・・
ホームセンターに行くと市販で多くの塗料が販売されている。
しかしどれがいいのかわからない。
木にとってベストなものを望むのであれば、
木材に気を遣わなくてもよい塗装処理をして
長い時間気を遣わずに、木を使えれば最高なのではないだろうか?
確かに他の塗装材量に比べればはるかに施工金額がかかる。
しかし、新築時や木部の再塗装の時に
木材に気を遣わなくてもよい塗装材料を使用する事で、
何年かに一度、変色や腐食等の木材劣化処理を考えなくても済む。
そして、その都度費用が発生をする。
費用や気持ちの面からみても、費用対効果が大きいのではないだろうか。
<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建 液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAXX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp
2009年01月30日
「キレイ」のススメ

こんにちわ
佃です
久々の雨に「玄関先の掃除が堂々と出来る」だとか
「雨の日洗車をする」とか・・・
当社のお客様からいろいろな声が聞こえてきています。
お墓掃除や家をピカピカにしておくと開運につながることは
何度か記事にさせていただきました。
おうちのそうじをしっかりとやり、キレイにピカピカにしておくことで、
家族に仲が良くなったであるとか親子の関係が改善されるそうです。
私の周りで起こった不思議な奇跡のお話・・・
玄関先を常にきれいピカピカにしておくことで、
経済的に良いお知らせ (内容をお知らせしたいのですが個人的要素が強いので
ここでは載せることは控えさせていただきます)
が舞い込んできた方。
お墓をきれいにし続けることで沈みかけた商売が
うまく持ち直した。
建物屋敷内をきれいにし続けることで、
反発しあっていた家族関係が改善された。
住宅内をきれいにし続けることで、
兄弟げんかが常に絶えなかった兄弟が仲良くなってきた。
夫婦の会話がなかったのが少しづつ会話が増えてきた。
こんな時代だから
開運につながる「キレイ」にする方法・・・ためしてみる価値あるかもしれませんよ
<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建 液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAXX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp
2009年01月29日
超耐久住宅をつくる3つのヒミツ!
こんにちわ
佃です
住宅減税のチェックをしていたら、
200年住宅を建築すると一般の住宅を建築するよりも
ローン減税と投資型減税ともに100万円多いそうです。
ちなみに、一般住宅では500万円の減税で200年住宅は600万円。
そして、
太陽光発電を設置すると投資型減税が30万円プラスになる。
長持ちする環境にやさしい省エネ住宅を建てることが、
住宅減税が多くなることにつながるようです。
多くのハウスメーカーさんんもこの制度を利用したプレゼンを
住宅建設を予定している方に積極的に行っています。
もしかして、・・・
銀行金利も低く、住宅減税も多く
今建てドキなのかもしれませんね。
100年住宅の続き。前回までは、
Point1 建物の基礎を100年以上持つような工夫をする
(http://tsukudaconstruction.hamazo.tv/e1635021.html )
Point2 火災に強い家づくり(http://tsukudaconstruction.hamazo.tv/e1635021.html)
でした。
石のような丈夫な建物基礎、燃えない建物の木部構造体とくれば、・・・
あとは、何?
よごれない内装・・・
そうじのしやすい家
光熱費のかからない家
当社の女性事務職員は、3つ目を何だろうなと悩んでいるそうですが。
それは、
以前にも記事にしましたが、白アリに強い住宅です。
(http://tsukudaconstruction.hamazo.tv/e1621249.html)
いくら耐震構造・免震構造の住宅を建てても、
白アリの餌食になれば、同じです。
最近の白アリの動向については、前にも書いたことがありますが、
日の当たらない、じめ~っとした地面に近いところの木材を
白アリが食べるのではなく、屋根の換気窓からも白アリが入ってくる時代です。
建物基礎の土台への防虫・防蟻処理だけの時代は終わりました。
建物主要構造部へも防虫防蟻処理が必要な時代になってきています。
今までの概念での住宅の建設・・・このままでいいのか・・・
ちょっと考えてみる価値あると思います。
人は、
住宅を建設するとき、大きな勇気と期待を持って建設をします。
自分の城を築く感じ・・・
と言った方もいました。
友人や身内が家を新築すると聞いて、
何件も見学をさせていただきました。
どの家も素晴らしくすてきな世界に1つの家です。
プロの目から見て
ここ、こうしておけばいいのに・・・・
ああしておけばいいのにと思う時があります。
折角、おうちを建てるのだから満足する部分が多く
納得のいく家づくりをしてほしいものです。
超耐久住宅を建てることで・・・
良いものを長持ちさせる
じっくりと住む
安心して住む
事を目的にしていただければと思います。
<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建 液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAXX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp
2009年01月28日
ツキをよぶ方法!
こんにちわ
佃です
昨日のブログを中途半端な終わり方をしてしまったので、
ツキを呼ぶためのこと少し書きたいと思います。
家庭の仲・・・上手くいっていますか?
経済的な悩みを解決したい!
家族仲良く暮らすには、・・・
兄弟の仲を良くするには、・・・
「ツキ」を呼ぶには、「ツキ」に来てもらうだけのことをしなければなりません
「ツキ」は生き物です。
おうち・・・掃除していますか?
いつも、ピカピカに輝いていますか?
屋敷内・・・庭掃除していますか?
草生えていませんか?
落ち葉、枯れ木や草落ちていませんか?
建物の周りに余分なもの置いてありませんか?
「ツキ」を呼ぶためには・・・
「ツキ」は、「キタナイ」ところはキライなんです。
1年に一度まとめて「キレイ」にするのではなく
常に「キレイ」でいなければならないのです。
余計なものは、片付け、常に清潔でキレイにしておく。
これが大事なんです!
ご先祖様のお墓は、家族の基。
一族の基となるご先祖様のお墓を常にキレイにしておくことで
ご先祖様がお喜びになります。
月命日にお墓参りに行ってたわしで磨いてくるから、うちは大丈夫!!
と思う方もいると思います。長年の汚れ・・・取れていますか?
墓石についた長年の汚れ・・・コケ…カビをしっかりと取り除くのです
なかなかとれなくて大変ですが、
これを取り除くことが大切なのです。
これができれば、次のお掃除のときには、少し楽になります。
しかし、コケやカビが今後付かないとも限りません。
大変な思いをして除去したカビやコケを、
今後、繁殖させないことも考えなければなりません。
家族仲良くできていますか?
家族仲良くしたければ、おうちをキレイにピカピカにしましょう。
外回りもです。
汚れた汚い家で、家族仲良くできると思いますか?
大掃除の時にまとめておうちを「キレイ」にするのではなく
常に「キレイ」でなければならないのです。
余計なものは、片付け、常に清潔でキレイにしておく。
詳しい開運方法をお知りになりたい方・・・いつでもお申し付けください!
<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建 建設事業部
TEL053-594-1590
FAX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp
2009年01月27日
最近ツイテない・・・と思っているあなたへ
こんにちわ
佃です
最近暗いニュースばかりで聞いている方も結構つらいなあと思っています。
このまま行って、・・・大丈夫なの?
そして、・・・。
最近・・・ツイテない。
マジに・・・ツイテない。
何もかも、上手くいかない。
残業時間が減り、給料が減った。
そのためかなにかとイライラする。
そのためか家族の間がぎくしゃくしている。
そのためかケンカが絶えない。
何とかしようにも何とかならない・・・・
どうすればいいのよ!とは思っていてもなかなかなんとかならない。
でも、もっとこのままの状態が長続きなんかしたら大変なことになると思う。
常に、イライラしていれば、家族や友人との会話がなくなったり
イヤな人との人間関係を避けることで、
私にとっては、相手にしないのだから好都合!
しかし、相手からみれば、完全に無視をされている状況になったり。
気持ちや時間に余裕がなくなり・・・
思わぬところでケンカ・・・
「開運!」なんかいい方法ないのかなあ・・・
おうちの中をキレイにしておくと家庭運がよくなる!
一族の繁栄を開くには、お墓をキレイにする!
(「墓相学から見る開運学」ブログはこちらから→http://tsukudaconstruction.hamazo.tv/e1632226.html)
「キレイ」にするだけで運が開ける!
<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建 建設事業部
TEL053-594-1590
FAX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp
2009年01月26日
超耐久住宅をつくる3つのヒミツ!
こんにちわ
佃です
インフルエンザの完治が、あともう一歩!!
というところですが・・・声が・・・のどが・・・
100年住宅・・・
建築工事に関係する設計事務所・建設会社さんの
ほとんどが建築基準法・建築場所の管轄する行政の条例に則り
建築物の計画・設計・施工を行います。
建築基準法は、建築物とは・・・という定義や建物が風で飛んでいかないようにしなさい!
地震で倒れないようにしなさいと!とか、関連法令を加え
建築主(建物を建てる人)を守る法律なのです
伊豆大島の地震や阪神大震災や耐震偽装事件等
何度も改正に改正を加え、安全性が高い
建物を建てるための基準となる法律です。
そして、また、
国土交通省でも200年住宅推奨していますが、・・・
ある方は、
「200年保つ住宅になると、途中半端な住宅を建てられない!!」
「適当に立てると、オレが死んでから、
『適当に家を建てやがって・・・アノ、じじい!!!』」
なんて言われそうだから・・・なんて笑って言っていました。
100年住宅ぐらいであれば、まだ現実的かも・・・と思いつつ
木造の住宅を100年保つには・・・
Point1 建物の基礎を100年以上持つような工夫をする
これは、前回のお話。
コンクリート基礎を石化することで100年以上の寿命になりました。
そして、ある程度のことは建築基準法で守られています。
(こんなに簡単な分かりやすい文章では書かれてはいませんが)
地震で倒れないようにしましょう。
構造部分の構造計算をしっかり行いましょう。
建物内部に火を使う部分や
建築場所の土地により防火の材料を使いましょう
とか、火災等の不慮の事故や天災での考えられるアリと
あらゆる条件での基準を設けています。
それでも、火災等の不慮の事故や天災をすべて
網羅しているわけではありません。
たとえば、・・・
何かの間違いで、火事になったとします・・・
建築基準法上では、建築基準法上火災の発生しやすい場所へ
耐火・難燃・不燃材料を使い、使う個所は限られています。
建物の木材すべてに燃えないような材料を使う条件を
建築基準法ではしていません。
となれば、建築基準法上火災の発生しやすい場所は考えから外し
火災を考えていない箇所から火災が発生した場合・・・
火災になる可能性はあるのです。
つまり・・・燃えるのです。
いくら100年住宅を考えても、燃えてしまっては実も蓋もない・・・
2番目に大事なこと・・・火災に強い家づくり
なのです。
燃えない工夫をするためのガラスコーティングの記事は、こちらから↓
http://tsukudaconstruction.hamazo.tv/e1622344.html
建築物というすばらしい資産を子孫に残すために・・・
そして、何よりも家族の明るい笑顔や笑い声を永遠につなげるためにも、
火災から建築物を守ること・・・
とても大事なことだと考えます。
<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建 液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAXX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp
2009年01月24日
墓相学から見る開運術

こんにちわ
佃です
今日2度目の登場です
明日書いてもよかったんですが、
こんな時期だから不景気でうまくいかない・・・
と嘆いている方もいる事を踏まえて
お墓から始める開運するために・・・を書こうと思います。
開運・・・
仕事がうまくいっていない・・・
家族の中が悪い・・・
親子の仲が悪い・・・
仕事がなくなった・・・
派遣切りにあった・・・
いろいろあるかと思います
しかし、その反面こんな景気だからチャンス!と思い
何もかもを成功させている方もいます
成功している人たちの中での「一番の開運のヒミツ」それは、
お墓をきれいにしておくことだそうです。
現にお墓をきれいにしたことで起こる、様々なキセキ・・・
お墓は過去のものでなく、未来、悪い未来は相続の終わりを示します。
故人の人生を振り返り、自分に置き換え、今のままでいいのか
それとも改めて転換するのかと。
故人は、私たち子孫に投げかけているのです。
「明るい未来にするの?」「それとも暗い未来でいいの?」と
ご先祖様を供養することは、どういうことなのか考えることが大切なのです。
これは、家系だけでなく民族にも言え、歴史上衰退をして言った民族は、
死人を恐れ、幽霊になって出てこないように封じ込めるのです。
しかし、一度繁栄をした民族は、故人を愛情を持ってお祭りし、
お墓をきれいに整え供養をし、お祈りし続けているからなのではないのでしょうか。
アメリカ・中国・ユダヤ・中国いずれの民族に言えることです。
お墓掃除は、通常その子孫が行うものです。しかし、長年ついた苔はなかなかとれません。
なかなか落ちないものを一度キレイにしてあげることで、次からのお掃除を楽にする。
ご先祖様との関係を今一度見直すいい機会をつくることが
お墓掃除を行う私たちの考え方です。
木に置き換えると・・・
お墓は、一族の根っこ。幹は、自分自身。葉枝は、子孫。
根っこがしっかりしていなければ、幹も太くならないし葉も茂りません。
お墓は、故人のいかつの保管場所ではなく根っこであるのです
あくまでも墓相学からですが、
墓地に苔が一面に生じたとき・・・
一族に皮膚病の人が出るとされています。
なぜか一致するところがあるので不思議に思います
開運 菩提(悟りを求める心)
一、隣人に密やかに陰で支える事のできる陰徳の心
一、本当に大切なものに一心に真心を尽くす熱き心。
一、何事にもとらわれず無心に生きる自由な心。
一、いかなる苦難や試練にも揺るぐことがない不動の心。
一、実るほど首を垂れる稲穂のごとき感謝の心
一、道なきところに道を切り開き不可能を可能にさせる智慧の心
一、一切のとらわれやこだわりを洗い流すことのできる清らかな心
一、大地の如く、あらゆる存在を育み、その可能性を開花させることのできる子を育てる親の心。
一、相手の苦しみを全身全霊で受け止め、その痛みを取り除こうとする慈悲の心。
一、誰の心にも我意を超えた願いをよみがえらせる颯爽とした無垢の心。
一、あらゆる個性を包容して全体を人るに結ぶことのできる広き心。
一、いかなる闇を照らしいかなる寒さをも和らげる愛の心。
墓碑に手を合わせ、ご先祖様に感謝し自分を振り返る・・・
そして、新しいボタンを押す。
「俱会一処」お経の一文です
「同じ場所でまた、みんなであいましょう!」という意味です。
後世に伝えなければならない和を重んじる心・・・
日本人として、一番大切にしなければならない心です。
そんな心をお呼び起こすための「きっかけ」「お手伝い」を
つくって行きたいと思います。
日本人として生きてきた人には必ず存在し
先祖を敬う心を持ち、人の開運の一助になることも菩提です。
<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建 建設事業部
TEL053-594-1590
FAX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp
2009年01月24日
経済性の高いカーコーティング剤
こんにちわ
インフルエンザのため、高熱の中記事を書いている
佃です
オールパワフルコートを使用することで
洗車時のCO2削減のお話を以前にしましたが、
今回は、実際にどのくらい経済性があるか
ということを書いてみようと思います。
オールパワフルコートは、太陽熱反射率を高めることにより
夏場の車体および室内温度の上昇を抑えることで
エアコン稼働による燃料使用を減らし、
実走行時の燃料改善につながる事が期待されている。
実際に静車時の実験では「高反射率車」は「低反射率車」に比べて
エアコン稼働による燃料の消費は、ほぼ半減、
アイドリングによるものを合算しても、10%近く燃料を燃料費を
削減できているという結果が得られている。
一般的な場合、一台当たり年間約200リットルの削減に成功し
約2000円相当の節約が期待できる。
さらに国大の自動車7500万台に使用した場合、
年間1500億円の燃料を節約(約350万トン、CO2)
5年間では、7500億円(約1,750万トン、CO2)
の効果が見込まれる。
多く自動車を使用する場合は、
もっと経済効果が上がるということになります。
オールパワフルコートの鏡面反射率は80%以上であり
劣化が少ないことからコーティングに利用者が
車内の温度を適正に保つだけで
自動車走行時のCO2削減に貢献できる可能性があることが分かった。
この記事は、産業創造研究所からの抜粋です。
経済性が実証されたカーコーティン剤は、オールパワフルコートだけ!
経済性を考えた場合、オールパワフルコート・・・
使うべきです
<<お知らせ>>
1月26日からオールパワフルコートの価格を改定します。
これは、私の一存ではないんで、ご了承ください。
あの値段で販売することは金輪際ありませんので
あしからずご了承ください
価格もこちらには、提示できませんので併せてお願いします。
価格は、ご遠慮なしにお問い合わせくださいね!
<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建 液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp
2009年01月22日
運をひらく3つのヒケツ!

こんにちわ
佃です
ガラスコーティングの会議で東京にいます
この会議すごいのは、
みなさんの個性がすごく強い!濃い!
そんな中、この会の中の多くの成功者が方がやっている開運のヒケツ
それは、・・・
仕事うまくいっていない方
家族の中うまくいっていない方
親子が上手くいっていない方
お墓掃除・・・してますか?
開運は、偶然ではない
必然です
因果です
まずは、お墓に行ってお参りをしてください
そして、キレイにお掃除をしてください
これが、開運のまずは、一歩です
<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建 建設事業部
TEL053-594-1590
FAX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp
2009年01月20日
工事に失敗しない3つのヒケツ

こんにちわ
佃です
工事に失敗しない3つのヒケツ
ラストです!
お待たせしました
どんな工事でも、この3つのヒケツは大事なことで無駄な工事をしないためにも
「工事をする理由」を明確にし・・・
将来にわたっての維持修繕費用を抑える工夫をする
重要な点です
残り1つは、・・・
周りとの調和のとれたデザインや材料。そして、〇〇〇に気を使うことです
よく言う話なんですが、
建物を建てるときでも
エクステリア工事をする時でもそうなんですが、
いくら優れたステキなデザインでも
建物との調和がとれない・・・
周辺環境との調和がとれない
というお宅を見かけます。
分かりやすい例で言うと
「ログハウス村の中に純和風日本家屋があるとどうか・・・」
です。
だいぶ違和感があると思います。
「建物が純和風の家に、テラコッタ(素焼き)を存分に使った南欧風のエクステリアにする」
とか。
あくまでも個人の好みで、違和感を感じない方もいますが、
基本的に建物と周辺の景観を加味して
デザインや材料を選定することをお勧めします。
そして、長い時間使用することで、建物やエクステリアの進化が期待できる事
が大切です
エクステリアへ植栽をしたが、
木の成長が著しく、隣家からの苦情で何年か後に植栽を再度検討!!
隣地との地境に風よけ用の植栽を植えた
何年か後、植栽は隣地との風よけだけでなく目隠にも
役立つようになった。
また、「住宅街に、使い勝手の良いすぐれたエクステリアなのに
キタナイコンクリート塀や色あせしたエクステリア材」
建物やエクステリアは、生き物です
そのため、どんなものでも長時間使用をしたりすると
ヨゴレや劣化がおこります。
劣化したコンクリートや木材は、
汚いだけでなく安全性にも問題が生じます
朽ちて崩れることで、コミュニティを損なう場合もあります。
外壁等の塗料を塗布した個所は、
何年か後に紫外線による色あせがおこります。
いくら優れたデザインや材料、使い勝手が良くても
周りとの協調が必要になります。
街並みや建物との景観を含め周りとの歩調を見たとき、
周りとの協調が重要になると思います。
「周りとの調和のとれたデザインや材料。そして、〇〇〇に気を使う」とは、
自分勝手なものは作らないことです。
〇〇〇に入る言葉は、人の目に感じるヨゴレの不快感や
建物やエクステリアが倒れたりすることなく安心して生活ができる安全性の太字の2種類の言葉が該当します。
それが、アキの来なくて長期にわたって経済的に優れた進化する
優れた建築物になるといえよう
<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建 建設事業部
TEL053-594-1590
FAX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp
2009年01月19日
超耐久型の木造住宅をつくる3つのヒミツ!
こんにちわ
佃です
200年住宅が一時流行りましたが、
200年住宅・・・というよりも100年住宅の方がなんかリアリティーがあるので
100年保てる住宅を建てる3つのヒミツをお送りします
木造の建物は、
100年以上立っている事が出来るのでしょうか?
1000年以上前から立っている唐招提寺や東大寺があるので
可能です。
しかし、1000年以上前の木造の建物と
今の木造の建物の違いは?
基本的に基礎の構造が違います。
1000年以上前のものは、基礎が「石」
今の基礎は、「コンクリート」です。
コンクリートの面から考えていくと
「コンクリート」の寿命は、50年と言われているので
コンクリート基礎の上に家が建っている以上
100年住宅は不可能ってことになります。
では、このコンクリートを「石」にすることができるならば・・・
コンクリートが100年以上保つことができれば
100年住宅ができることになります。
100年住宅にするためのポイント1
コンクリートに、ガラスコーティングをすると・・・
ガラスコーティング剤がコンクリート中に浸透・拡散してゆき、
カルシウムイオン等とのイオン交換によりに
不溶性物質がコンクリート内のすきまを充填します。
コンクリート内でカラス膜が形成をされます。
そのため、コンクリート劣化の原因物質との接触を防ぐことができるため
コンクリート基礎をガラスコーティングすることで、
100年保つ木造建築物になります。
しっかりとした建物
ずっと使い続ける建物
大切な財産です
守り受け継ぐためのガラスコーティングです。
ちなみに、
ガラスコーティングを建物基礎に使用することで
「白アリ」がコンクリート内に巣をつくることを防ぐこともできます
「白アリ」の予防にもなります
<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建 液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAXX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp
2009年01月17日
ガラスを使って燃えない住宅
こんにちわ
佃です
住宅の多くは、木材を使用して建てられています。
空気が乾燥している冬場の火災の件数は多く、
毎年幾人かは火災の犠牲に遭っている現状があります。
そのため、2008年6月から各住宅においても火災報知機の設置を義務つけられたり、
建築基準法でも防火・準防火地域地域を指定したり
不燃材料を使用する個所や使用できるものを指定したりと法律上の規制もあります。
尊い命や財産を犠牲にしないために
火災予防は適切な防火管理はもちろんですが、
家財や衣類など素材そのものに難燃処理を施すことで、
より安全なものとなります。
)防炎剤は、皇居外苑から有名神社仏閣、リゾート施設建造物に実際に使われてます。
化学的処理の施されていない綿・ウール・紙・木材など天然素材に噴霧するだけで
不燃性に変えることができ、優れた火防(ひぶせ)の効果を発揮します。
そして、無色透明で無公害性の水溶性薬剤です。
合繊や新建材などのように人体に有害な刺激や有毒ガスが発生しません。
また、噴霧した木材や布などに変質や変色が起こりにくく、
貴重な重要文化財などにも安心して使えます。
さらに、紫外線や気温によって難燃効果が損なわれることなく、
雨に当たらない所なら半永久的に効果が持続します。
防炎剤の特徴は、・・・
○フラッシュオーバーを抑え、遅らせる
○類焼を防ぐ
○人と環境にやさしい無公害性
○対象物質の変質・変色が起こりにくい
○簡単な処理で効果が持続し、コストパフォーマンス性に優れている
○住宅から衣類まで多種多様な素材・用途に対応
<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建 液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAXX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp
2009年01月16日
最近の「白アリ」は、だいぶ手ごわい
こんにちわ
佃です
ここ最近私の周りではやっているネタが
「白アリ」
愛知に住む友人が
外材を使った2×4工法のおうちが我が家の実家の横に出来て3年。
実家のヒノキで出来ている門が「白アリ」に食われて・・・
という話から始まります。
いろいろな人と話をすると、結構面白い話が聞ける「白アリ」
今までは、そんなに関心がなかったのですが、
最近の「白アリ」だいぶ手ごわいので
心して読んでください!
「ハネアリ」の出るお宅に「白アリ」が発生していることは、
よく知られていますが、
「「ゴキブリ」の発生するお宅は、
「白アリ」に侵されている可能性が高い・・・」と
衝撃な話を、聞いてしまいました。
そういえば・・・
私の実家改修するまで「ゴキブリ」たくさん出たなあ。
改修時・・・「白アリ」の餌食になっていました。
ほんの少し前までは、「白アリ」って、ヒノキやスギ、等には、
発生しにくいんです。パイン等の外材を好みます。
それと、湿った人目につかない軒下とか。それが通説でした。
そして、そもそも日本にいる「白アリ」は、大まかに分けて2種類だったんです。
木の中に巣を作って木材を食い散らかす「白アリ」
と、
土の中に巣を作って木に通い単身赴任生活をしたり、
建物の基礎コンクリート内で生活し、木材を食い散らかす「白アリ」。
ところが最近・・・ここ浜松でも流行っているのが、
今まで見たことのない「白アリ」!風に乗って飛んでくるんです。
それは、住宅等に使う外材の輸入木材に張り付いていた「白アリ」
木材と共に「白アリ」まで輸入してしまったんです。
その「白アリ」の恐ろしいことは、
その「白アリ」・・・風に乗って飛んでくるんです。
そして、「ピタッ」と張り付いた木材を食べるんです。
ヒノキだろうがスギだろうが、・・・
今まで日本の「白アリ」が食べなかったものも食べちゃうんです。
地面に近い場所だけでなく、換気窓から侵入して屋根裏の構造部分や
建物内の柱とか。
場所やものを選ばずに縦横無尽に・・・・
どんな木材でも。はた迷惑な話ですよね!!
なので、「白アリ」がピタッ!と張り付いたおうちは、・・・
覚悟してください!
ちなみに私の友人の実家の門は・・・
海外から来た「白アリ」に食べられてしまったわけなのです。
しかし、飛んでくる「白アリ」を用心しようにも・・・
よほどしっかりと手入れをしなければ「白アリ」の
餌食になる可能性が高いのかもしれません。
おそるべし「白アリ」!
<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建 液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAXX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp
2009年01月15日
竹炭とガラスコーティングのコラボ
なぜ?炭は空気・水の浄化効果が大きいのでしょう。
それは、炭は、僅か1gで人体の肺胞の1.5倍にもなる面積をもち
(肺胞は生命維持に不可欠な酵素を吸収するところで、
広げると平均面積がテニスコート1枚分に相当します)、
その炭の内部はミクロン単位(1/1,000mm)の穴が
縦横無尽に走る多孔質だからです。
そして、天然自然物は多くのミネラルを吸収して育っているため、
蒸し焼きにされた炭は多くのミネラルを濃縮蓄積しています。
従って、その内部には有効な微生物が増殖し続けると同時に、
自らはマイナスイオン、遠赤外線(人体機能に合致する4~16ミクロンの周波長)を
放出し、プラスイオンを吸収します。竹炭は木炭に比して、
繊維質が多く、ホルムアルデヒド等の溶剤の気化物(シックハウス症候群の原基)を
驚くほど吸着します。
竹炭+自然石+水性無機バインダー すなわちこの組み合わせにより、
(1)炭の多孔性を生かす
(2)自浄サイクル効果
(3)呼吸する無機水性バインダー
という特性を最大限に生かすことを実現した塗料です。
炭の本来持っている防臭、防虫、防蟻、微生物増殖、抗菌、遠赤外線、
湿度調整効果と自然石のマイナスイオン効果が得られ、
不燃材、無害という特長を持ちます。また、カラー化も自在です。
ご家庭などくつろぎの空間に安心してお使い頂ける、
主に壁面、天井材として使用できる塗料がホーマーNです。
従来の製品には見られない特性
1. 炭の塗料化にはその多孔質性を生かす為、
バインダーが孔を埋めることなく呼吸することが不可欠です。
ホーマーNは、4~6ナノメートル(1ナノメートル=10億分の1メートル)の
超微粒子の常温ガラスをバインダーに使用し、
結果的に水は透さず空気を透す「呼吸をする」塗装材となりました。
2. 竹炭の焼結技術により、黒い炭をほぼ白色化し、
無機焼結顔料の混入で黒い炭を自由にカラーバリエーション化しました。
3. 竹炭の強力な吸収力により、吸着された溶剤はプラスイオン化しており、
それらをマイナスイオンによって中和、または分解する必要があります。
自然石エメラルドは静止状態でマイナスイオンを発生する自然石の代表的なもので
空気の自浄効果を高めます。
ホーマNの特徴
1.化学物質や悪臭を吸着し、空気を清浄化します。
建材や塗料、接着剤には有害性物質のホルムアルデヒドなどの
化学物質が多く使われています。
ホーマーNはこれらの化学物質やたばこなどの悪臭を吸着、中和、分解します。
2.結露を防ぎ、快適な湿度を保ちます。
湿気を吸着するとともに乾燥しすぎると放出するという調湿機能があります。
いつも適度な湿度を保ち、結露やカビの発生をシャットアウトします。
3.マイナスイオン効果がクリーンな空気を届けます。
ホーマーNから放出されるきれいな空気には、
森林浴などと同じ効果のあるリラックス効果の高いマイナスイオンが含まれています。
この天然のマイナスイオンが心身を活性化し、いつもさわやかな状態を保ちます。
4.カビやダニ、シロアリを寄せ付けません。
通気性が悪い現代の住宅は、喘息やアトピーの要因となる
ダニ・カビの繁殖には好都合です。
ホーマーNは、優れた調湿性と害虫忌避作用で、ダニやカビの繁殖を防止。
シロアリも寄せ付けません。
5.目には見えない細菌から、衣食住を守ります。
くつろぎを提供する宿泊施設、衛生面に細心の注意が払われる病院、
食料品店や飲食店、落下菌対策の必要な食品工場、安全性を追求する幼稚園や
アミューズメント施設などは、抗菌対策が求められます。
ホーマーNは、優れた抗菌効果を発揮するとともに、
水性無機バインダーと天然自然石、竹炭で形成されており、空気を汚さず人体にも安全です。
6.有害な電磁波をカットします。
家電製品やパソコンからでる電磁波は、身体を酸性体質にして病気の原因を作ります。
ホーマーNの電子特性は有害な電磁波をブロックして磁場を安定させます。
7.遠赤外線効果 炭の発生する遠赤外線の温熱効果は広く知られています。
マイナスイオン効果と相まって快適な空間を作り出します。
8.無機塗料だから不燃性・無害で紫外線に強く、環境に優しい塗料です。
無機水性バインダーを使用していますので、不燃性で有害ガスも発生しません。
無機バインダーは当社独自の開発で耐水性、耐候性に富み、安全にお使いいただけます。
また、廃棄時も有害な物質を出しません。
9.カラー調色ができ、美装性に優れています。
従来、黒しかできなかった炭の塗料をはじめてカラー化することに成功しました。
これにより今まで使用できなかった部分に使用が可能となり、用途が格段に広がりました。
<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建 液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAXX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp
2009年01月14日
ガラスコーティングのヒミツ

常温ホーローコーティングをしておくと
写真のような落書きをされても
専用の溶剤でキレイになります

SiO2を主成分とした常温ガラスコーティングは、
適度な剛性、透明性、耐汚染性、耐薬品性、耐熱性を生かした用途として、
各種容器、管球、板ガラス、光学ガラスなど、日常生活の中で幅広く利用されています。
従来は、常温でガラス膜を形成することは不可能と考えられていました。
しかし、新しい技術と実証がこの不可能を可能に変えたのです。
常温ガラスコーティングは、無機100%の一液性塗料で、
コンクリート、モルタル、スレート、金属、木材など各種基材に常温でガラスコーティング皮膜を形成します。
従来、高温処理でなければできなかったガラス処理を常温で行うこと、これが新技術です。
常温ガラス皮膜は、紫外線に強く、超耐久性を発揮すると共に、無溶剤型で人や環境に優しく、
不燃性、耐水性、耐薬品性、耐汚染性にこれまでにない優れた効果が実証されています。
<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建 液体ガラス事業部
TEL053-594-1590
FAXX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp
2009年01月13日
ところで、ガラスコーティングってなに????
こんにちわ
佃です
当社へのお問い合わせで多いのが
「コンクリートの黒ずみ」
「コンクリートのヨゴレ」等が多いです。
出来立てのコンクリートのように、ず~っときれいなものであれば
「ヨゴレ」「黒ずみ」で悩むことがないのに
使用時や大気・紫外線等のもろもろの因子で
コンクリートが汚れます。
工場では、コンクリートが汚れないように、
塗膜型の有機系塗料でコーティングしてある所もありますが、
塗料のはがれ、色あせや黒ずみがおこります。
それでも何年かに1度の塗り替えが必要になります。
ハガレを防ぐには、コンクリートへの含浸タイプの塗料を
選ぶことをお勧めします。
当社では、ガラスコーティングをお勧めしています
では、ガラスコーティングとは、・・・
多孔質のコンクリート、モルタルへの浸透性無機質反応型改質剤です。
有機高分子系の防水・改質材とは異なり、
コンクリート・モルタル等の多孔質石造材料に珪酸アルカリ水溶液を塗布し、
浸透させ、アンモニウムイオンとハロゲンイオン存在下に
珪酸カルシウムとコロイド珪酸を生成させ、材料の孔を、完全に充填して無孔化します。
すなわち、コンクリート内部のイオンと、置換反応を起こし内部に不溶性の結晶体(ガラス物質)を形成します。
このため、低コスト、工期短縮が計られまさに革命的ともいえる多孔質系の改質剤です。
このガラスコーティングは、コンクリートだけでなく、
タイル・石材、アルミ・ステンレス等の鋼材、木材、液晶パネル等に使用できます。
<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建 建設事業部
TEL053-594-1590
FAX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp
2009年01月12日
工事に失敗しない3つのヒケツ
こんにちわ
佃です
連載にした「工事に失敗しない3つのヒケツ」が
多くの皆様に好評で。
ありがとうございます。
なので、「早く記事を書け!!」との催促かと感じながら・・・
皆様にとって有意義な情報になることを願って
2つ目のヒケツは、・・・
将来にわたっての維持修繕費用を抑える工夫をする。
一般的に家や工場の新築や増築を考えるとき
建物や敷地にかかる「最低限のもの」や
「どうしてもこれがないとイヤ!」というゆずれないものを中心に
お金をかけます。
「少しの予算で内容がいいものを・・・」と考えます。
このとき、前回書いた
「建物、エクステリア、土木構造物は、生き物である。」
これを常に念頭に置いてください。
何年かすると、必ず修理をしなければならないところが出てきます。
「何年かしたら外壁の塗り替えをしなければならない」
「コーキングが割れてきた」
「床の張り替え」
「衛生機器の取り換え」
この維持修繕時に、「少しでも費用を抑えることができること」をするということです。
6年しか持たない外壁の塗料を、10年もつものにする・・・
とか。
ここで、費用がかかっても、20年の間に外壁の塗り替えを
3回しなければならないか、2回ですむのか。
塗り替え費用だけでなく、足場のお金もかかります。
当然経費だってかかります
無理をして、塗り替えのスパンを伸ばせば、
当然建物は生き物ですので、イタンデきます。
そのままにすればするほど、どんどんイタンデくるのです。
外壁を例に出しましたが、
建物やエクステリア、土木構造物すべてに言えることです。
たとえば、
「建物外壁やコンクリート等につく黒いヨゴレを付かない工夫をすること」
「ウッドデッキや玄関柱の
黒ズミを付かないようにすること」
「WCのタイルに汚れやニオイを付かないようにすること」
黒くなった外壁やコンクリートは、劣化の要因になりかねませんし、
ウッドデッキ等の木部では、黒ずんでくれば、いずれ、朽ちて腐ってしまいます。
タイル目地から出てくるニオイや汚れがしみ込むことで不快な気持になったり。
であれば、
将来このモノを維持するにあたりにどういったお金がかかるのか
明確にするのです。
何年かして、維持管理にお金が掛けられないのであれば、
維持管理をしなくてもいい工夫が必要になります。
何回も言いますが、そのままにしておけば、
建物やエクステリアや土木構造物は、劣化し・・・イタンデきます。
当初費用がかかっても、将来の費用のかかりにくいことをすること
が、大切です。
当社のお客様で、
外壁の塗り替えスパンを3年延ばしたお客様がいます。
おかげで、雨漏りが発生しました。
コーキングをやり替え、外壁を塗り替え・・・
雨漏り修理をして・・・
3年前に出した見積金額よりもはるかにお金がかかりました。
今からでも間に合いますか・・・ってよく聞かれます。
「今からでも間に合います!」
大きなお金の動く工事です
こうならないための工夫・・・
それが、工事に失敗しない秘訣であり、
結果的に、節約になる工事の仕方です。
3つ目・・・は、また今度
<<お問い合わせは、こちらから!>>
有限会社佃工建 建設事業部
TEL053-594-1590
FAX053-594-6901
mail to: tsukuda-const@ka.tnc.ne.jp